講演会でエコノミストの需要があるのは、だいたいが関東から西日本にかけてである。
筆者の場合、今年は大阪で3回、名古屋は2回、後は福岡、山口、倉敷、松山、高松、神戸、四日市などで1回ずつ講演会に呼んでもらっている。あとは神奈川、埼玉、千葉、群馬、茨城など。今年は北陸新幹線が開通したからか、富山、石川、福井での仕事もあった。ところが北海道や東北からはあんまりお声がかからない。今年は宮城県に1回行ったきりである。
先週はめずらしく北海道に行く機会があった。第42回日本ニュージーランド経済人会議が、苫小牧市で行われたからである。TPP交渉が今月で合意に至ったことや、ラグビーW杯におけるオールブラックス快進撃といった話題は、ほかのところで書いたのでここでは触れない。本稿の主題は、筆者にとって希少な機会となる北海道である。
2日間にわたる会議を終えた翌朝、タクシーを飛ばして苫小牧港に来た。あいにく水曜日で市場は休みであったが、ぷらっとみなと市場の食堂は開いていた。午前6時50分、その日いちばん乗りのお客さんになってカニイクラ丼1400円也をいただく。せっかく来たんだから、これくらいは思い出づくりということで。

「フォーサイト」は、月額800円のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。
フォーサイト会員の方はここからログイン