本日の更新記事は、関裕二さんの「国際人のための日本古代史(72)『天武天皇』ゆかりの『吉野』になぜ桜が多いのか」です。湧水の脇にたたずむ桜を眺め、皇后の妹で絶世の美女だった衣通郎姫に思いを伝えようと歌った允恭天皇。壬申の乱に勝利すると、桜の下に一棟の建物を建立した大海人皇子。古来から日本人にとって桜は重要な存在でした。
- 24時間
- 1週間
- f
- 1 ドキュメント3・11 イギリス大使館はなぜ「真実」を見抜けたか(上)
-
2
「多神教」日本と文明への懐疑
-
3
カルテルでも顧客情報漏洩でも「値上げ」 電力大手「不祥事」の行方
-
4
【Analysis】アレック・ボールドウィン誤射事件の刑事責任は立証できるか
- 5 ソールズベリ侯爵家(上)
- 6 自衛官の憂鬱すぎる「第二の人生」――「カネ」は増えても「ヒト」が増えない根本的理由
-
7
「大韓帝国」を通してみる朝鮮半島の現在
-
8
“キリング・フィールド”を超えて発展する「親日」カンボジアのいま
-
9
米英独「戦車供与」でウクライナが抱える頭痛の種
- 10 米紙が詳細な調査報道「ロシア軍の“歴史的失敗”はなぜ起きたか」