ナゴルノ・カラバフ「統一」後の現在(4) バクー:アルメニア非難とロシアへの配慮

執筆者:国末憲人 2025年2月11日
タグ: 紛争
エリア: アジア ヨーロッパ
バクー市内のパブ。アゼルバイジャンの住人の多くはイスラム教徒だが、社会主義を経験していることもあり、飲酒はごく普通(筆者撮影、以下すべて)
ナゴルノ・カラバフ問題が終息しても、アゼルバイジャンとアルメニアとの争いが終わったわけではない。残る最大の議論の的が、アゼルバイジャンとその飛び地ナヒチェヴァンを結ぶ「ザンゲズール回廊 」の管理問題だ。第2次紛争の停戦合意は、この間の通行を確保するようアルメニアに求めるとともに、交通の監視をロシア国境警備隊が担うとうたっていた。アルメニアがかつての友好国ロシアと距離を置く一方、アゼルバイジャンではしばしばロシアへの親近感を耳にする。【現地レポート】

 

 南コーカサス地方――コーカサス山脈の南側に位置するジョージア、アルメニア、アゼルバイジャンの3カ国とその周辺――は古来、多くの民族が混在する地域だった。なかでも主要な勢力であるアゼルバイジャン人とアルメニア人は、曲がりなりに共存してきたものの、ソ連時代末期から対立を深めた。それは、1991年の各国独立後、アゼルバイジャン領内でアルメニア人住民が多数を占めるナゴルノ・カラバフの実効支配と領有を巡る戦争に発展した。

 現代に至る主な動きを振り返ると、特にここ数年の間に事態が急速に進展し、長年の対立構造が大きく変化したとわかる。

1988年 アゼルバイジャン人とアルメニア人の衝突や虐殺事件が相次ぎ、緊張が高まる。双方の避難や移住が本格化。

1991年 アルメニア、アゼルバイジャン、ナゴルノ・カラバフ共和国(アルツァフ共和国)がそれぞれ独立宣言。対立は本格的な戦争(第1次ナゴルノ・カラバフ紛争)に。ソ連崩壊。

1994年 第1次ナゴルノ・カラバフ紛争が停戦。旧ナゴルノ・カラバフ自治州とその周辺をアルメニアが広範囲に実効支配。

2018年 アルメニアの民主化運動でパシニャン政権誕生。

2020年9~11月 第2次ナゴルノ・カラバフ紛争。アゼルバイジャンはナゴルノ・カラバフの一部とその周辺部分のほとんどを奪還。アルメニア側の実効支配は大幅に縮小され、その地域の管理を担うロシア平和維持部隊が駐留した。

2022年12月 アルメニア本土とナゴルノ・カラバフを結ぶ「ラチン回廊」をアゼルバイジャンが封鎖。ナゴルノ・カラバフへの物資供給が絶たれた。

2023年9月 アゼルバイジャンが軍事行動を起こし、ナゴルノ・カラバフ共和国は翌日全面降伏。アルメニア人住民のほぼ全員がアルメニア本土に難民となって逃れた。

 かくして、アゼルバイジャンはナゴルノ・カラバフ全土を制圧し、紛争は「解決」した。アゼルバイジャンは第2次ナゴルノ・カラバフ紛争で勝利を収めて足がかりを築き、ラチン回廊封鎖によって相手の首を絞め、2023年9月の軍事行動でとどめを刺したのである。この最後の軍事行動は第2次紛争の停戦合意1に反するとして、欧州連合(EU)などはアゼルバイジャンを非難した2。一方で、その作戦は周到かつ迅速で、多数の民間人の犠牲も伴わなかったことから、批判は一時的なものにとどまった。

第2次紛争戦勝を記念してバクー市内に建設された「勝利公園」。建設はまだ一部で続いている

 一連の経緯とその背景、残された課題について、欧米諸国は一般的に、アルメニア側からの情報に接する機会が多い。アルメニアでは2018年の民主化運動によってニコル・パシニャン(49)が首相に就任し、言論や報道の自由がある程度確保されて多様な情報が発信されるのに対し、権威主義的傾向の強いアゼルバイジャンからの情報は政府の統制を強く受けていると見なされ、欧米メディアにも引用されにくいのが、一因だと考えられる。一方で、賛否はともかくアゼルバイジャン側の主張も把握することは、地域の安定を模索するうえで欠かせない。

 その立場を明確に語れる人物として、大統領イルハム・アリエフ(63)の側近として知られる大統領補佐官ヒクメット・ハジエフ(45)が、バクーでインタビューに応じた。

カテゴリ: 政治
フォーサイト最新記事のお知らせを受け取れます。
執筆者プロフィール
国末憲人(くにすえのりと) 東京大学先端科学技術研究センター特任教授、本誌特別編集委員 1963年岡山県生まれ。85年大阪大学卒業。87年パリ第2大学新聞研究所を中退し朝日新聞社に入社。パリ支局長、論説委員、GLOBE編集長、朝日新聞ヨーロッパ総局長などを歴任した。2024年1月より現職。著書に『ロシア・ウクライナ戦争 近景と遠景』(岩波書店)、『ポピュリズム化する世界』(プレジデント社)、『自爆テロリストの正体』『サルコジ』『ミシュラン 三つ星と世界戦略』(いずれも新潮社)、『イラク戦争の深淵』『ポピュリズムに蝕まれるフランス』『巨大「実験国家」EUは生き残れるのか?』(いずれも草思社)、『ユネスコ「無形文化遺産」』(平凡社)、『テロリストの誕生 イスラム過激派テロの虚像と実像』(草思社)など多数。
  • 24時間
  • 1週間
  • f
back to top