無極化する世界と日本の生存戦略
無極化する世界と日本の生存戦略 (20)

「危機の三十年」を超えて――混乱と対立の時代における戦略的思考

執筆者:細谷雄一 2025年6月30日
エリア:
民主主義、新自由主義、グローバリズムの衰退が世界に様々な軋轢を生んでいる[トランプ米大統領に反対する「No Kings Day」デモの参加者たち=2025年6月14日、アメリカ・ロサンゼルス](C)AFP=時事
民主主義、新自由主義、グローバリズムという、ポスト冷戦時代を形作った三つのユートピアニズム的思考が、いずれも根底から揺さぶられている。この混乱と対立に溢れた世界の姿は、たとえばトランプ氏の衝動的言動などいま眼前にある現象ではなく、国際政治の巨大な構造的変化を俯瞰することで捉えられる。「国家の復権」と国家間の摩擦拡大が要求する「戦略」の復権、この二つを思考の中心に置くことが政府のみならず民間企業にも求められる。

 2025年1月20日の第二次トランプ政権の成立は、国際社会に大きな衝撃を与えることになった。ドナルド・トランプ大統領の「アメリカ・ファースト」のイデオロギー、そしてその政策は、それまでのアメリカの対外政策とは大きく異なる様相を示している。同時に、それ以前の政権から持続する長期的な潮流も存在する。たとえば、2009年1月のバラク・オバマ政権の成立以後、民主党と共和党を問わずいずれの政権においても、アメリカの対外軍事関与を縮小する動きが見られる。2013年9月に、オバマ大統領は、「アメリカはもはや世界の警察官ではない」と語り、従来のような対外関与が自明ではないことを宣言した。いわばアメリカの世界への軍事関与の縮小の意向表明は、第二次トランプ政権の新しい動向というよりも、長期的なアメリカ政治に見られる趨勢と言うべきであろう。

 このようにして、トランプ大統領による衝動的な言動に振り回されることなく、その背後に見られる巨大な国際政治の構造的な変化にも目を向ける必要がある。すなわち、現在見られる変化を、より大きな時間軸の中に位置づけることで、われわれが直面する危機の性質をより的確に理解できるのではないか。

 ここでは、そのような俯瞰的な視座から、冷戦終結後の30年間を「危機の三十年」と位置づけ、そこに現在の多くの国際的な不安定性の根源があることを指摘したい。それでは、「危機の三十年」とはどのような時代であったのだろうか。

「危機の三十年」としてのポスト冷戦時代

 ここで用いる「危機の三十年」という表現は、かつてイギリスの歴史家であり国際政治学者であるE.H.カーが用いた「危機の二十年」という表現を参考にしている。カーは、第一次世界大戦後の世界が、パワー・ポリティクスという現実を無視して過度にユートピアニズムに傾斜したことを、その後の不安定性の源泉として批判した。すなわち、それぞれの大国の利益が「レッセフェール」において調和し、人間の理性にもとづいた行動が平和を持続させるという楽観的な時代精神が浸透していた。だが、不幸にして、それによって軍事的な危機への対応を怠ることになった。

 カーからすれば、平和を維持するためにはパワーの論理の理解が不可欠であった。イギリスやフランスのようなこの時代における大国が十分な軍事力を背景に、積極的な外交を展開することが必要であった。そのような認識の欠落が、結果として国際的危機をもたらしたのである。

 冷戦終結後の国際社会においても同様に、日本やヨーロッパでは国際政治におけるパワーの重要性を軽視して、中国やロシアといった軍事大国の台頭と、それに伴うパワーバランスの変化を看過する傾向が見られた。中国やロシアは自らの勢力圏を確立するためにも、軍事力の増強や軍事技術のイノベーションを進め、そのような動向にドイツのようなヨーロッパ諸国、そして日本は、適切に対応することを怠ってきた。外交による協調関係の構築や、経済的な相互依存にもとづいた平和を、楽観視していたのだ。そして現在、そのような楽観が裏切られたことが、大きな危機を招いている。

 それだけではない。「危機の三十年」の時代においては、次のような三つの要素が自明のこととして、国際秩序の根幹に埋め込まれているものと想定していた。それらが大きく後退することで、国際秩序もまた不安定化しているといえるのではないか。

三つのユートピア思想とその衰退

 1991年12月のソ連崩壊から、2021年12月のロシア軍による本格的なウクライナ侵攻準備の進行に至るまでの30年間、次のような三つのユートピア主義的な思想が世界全体に広がることと想定されていた。だがそれらは次第に、30年の年月を経過して、大きく衰退するに至っている。

 第一には、

カテゴリ: 政治 社会
フォーサイト最新記事のお知らせを受け取れます。
執筆者プロフィール
細谷雄一(ほそやゆういち) 1971年生まれ。API 研究主幹・慶應義塾大学法学部教授/戦略構想センター長。94年立教大学法学部卒。96年英国バーミンガム大学大学院国際学研究科修士課程修了。2000年慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程修了(法学博士)。北海道大学専任講師、慶應義塾大学法学部准教授などを経て、2011年より現職。著作に『戦後国際秩序とイギリス外交――戦後ヨーロッパの形成1945年~1951年』(創文社、サントリー学芸賞)、『外交による平和――アンソニー・イーデンと二十世紀の国際政治』(有斐閣、政治研究櫻田會奨励賞)、『大英帝国の外交官』(筑摩書房)、『倫理的な戦争』(慶應義塾大学出版会、読売・吉野作造賞)、『戦後史の解放I 歴史認識とは何か: 日露戦争からアジア太平洋戦争まで』(新潮選書)など多数。
  • 24時間
  • 1週間
  • f