国際人のための日本古代史 (61)

「家具屋姫」よりも深かった「かぐや姫」の父への怨念

執筆者:関裕二 2015年4月7日
タグ: 日本
エリア: アジア

 大塚家具のお家騒動は、娘の大塚久美子社長の勝利で幕を下ろしたが、いつしか久美子氏には「家具屋姫」なるあだ名がつけられていた。じつに洒落たネーミングだ。もちろん、平安時代初期に成立した『竹取物語』の主人公の名をもじっている。

『竹取物語』のかぐや姫と養父・竹取の翁の関係は良好だったが、かぐや姫にはモデルとなった女人がいて、父を憎んでいたと筆者はみる。だからこそ、「家具屋姫」はできすぎなのだ。

 

「くらもちの皇子」の正体

『竹取物語』はただのお伽話ではなく、諷刺を目的にしている。すでに江戸時代、国学者・加納諸平は、かぐや姫に求婚する面々(石つくりの皇子、くらもちの皇子、あべの右大臣、大伴の大納言、いそのかみの中納言)が『公卿補任』(歴代朝廷の閣僚名簿)の文武5年(701)の段に記録された重臣たちとそっくりだったことを指摘していた。ただし、5人の貴公子の中でただひとり、「くらもちの皇子」だけが、モデルと思われる藤原不比等(中臣鎌足の子)と似ていない。当然史学者は、「無理矢理結びつける必要はない」と決め付けるが、むしろ「そっくりではない」ところに、作者の意図を感じずにはいられない。

カテゴリ: カルチャー
フォーサイト最新記事のお知らせを受け取れます。
執筆者プロフィール
関裕二(せきゆうじ) 1959年千葉県生れ。仏教美術に魅せられ日本古代史を研究。武蔵野学院大学日本総合研究所スペシャルアカデミックフェロー。著書に『藤原氏の正体』『蘇我氏の正体』『物部氏の正体』、『「死の国」熊野と巡礼の道 古代史謎解き紀行』『「始まりの国」淡路と「陰の王国」大阪 古代史謎解き紀行』『「大乱の都」京都争奪 古代史謎解き紀行』『神武天皇 vs. 卑弥呼 ヤマト建国を推理する』など多数。最新刊は『古代史の正体 縄文から平安まで』。
  • 24時間
  • 1週間
  • f
back to top