『経済発展の理論(上・下)』ヨーゼフ・A・シュムペーター著/塩野谷祐一・中山伊知郎・東畑精一訳岩波文庫 1977年刊 溢れるほどの情報の中でいつもしっかりとした指針を与えてくれる。これこそが「古典」の価値だ。そうした古典に数えられる一冊、シュンペーターの『経済発展の理論』を紹介することにしたい。 ヨーゼフ・A・シュンペーター(一八八三―一九五〇)はケインズと並んで二十世紀を代表する経済学者である。「イノベーション」という概念の生みの親であり、それこそが資本主義経済の核心であることを見抜いた。 十九世紀から二十世紀の初めにかけてオーストリア・ハンガリー帝国の首都ウィーンでは爛熟した文化が花開いた。美術のクリムト、音楽のマーラーは、この時代のウィーンの文化を代表する。芸術だけではなく、ウィーン大学からもまた物理学のマッハ、ボルツマン、精神医学のフロイトなど様々な分野で大学者が輩出した。経済学も例外ではなかった。

「フォーサイト」は、月額800円のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。
フォーサイト会員の方はここからログイン