本日の更新記事は、「アメリカの部屋」の「安倍訪米後の『新時代』日米関係(下)『経済を超える』TPP の意義」(武内宏樹さん)です。ノーベル経済学賞を受賞したコロンビア大学のスティグリッツ教授は、米国労働者の雇用を奪い所得格差を一層拡大させるとして、TPPに反対していますが、それは筋違いです。
昨日午後、「インドの部屋」に「モディ政権『1周年』の勤務評定」(緒方麻也さん)をアップロードしました。発足から1年経過しましたが、目を見張る大きな変化はまだ見えないものの、各種の経済指標では着実に成果が。腰を据えた政策に主眼を置いているようです。
- 24時間
- 1週間
- f
-
1
はたして少年A=酒鬼薔薇聖斗は、更生しているのか
- 2 「伝統文化」のサプライチェーンを考える――宮島しゃもじからウクライナの卒塔婆まで
- 3 水素社会へ突き進むドイツが直面する難題
- 4 「アメリカ国民の姉貴」ミシェル・オバマが私たちに教えてくれる「不安の乗り越え方」
-
5
インドは世界経済の新たな牽引車になれるのか(上)――中国との歴史的交代を考える
-
6
加速する「歴史の書き換え」――「歴史修正主義3.0」の現状
-
7
「責任あるAI」と人間観・社会観の変貌
- 8 生成AIは人間の「浅はかさ」を暴露する装置でもある――「バーベンハイマー」が浮き彫りにしたもの
- 9 習近平国家主席の年収はいくら?――紅い中国の「灰色特権階級」
- 10 データ可視化で読み解く「ソロ活」現象