米露「新冷戦」を加速する「中距離ミサイル」の呪縛
ロシアのプーチン大統領が6月16日、新型大陸間弾道ミサイル(ICBM)を40基以上年内に新規配備すると述べるなど、ロシアはこのところ、「核の恫喝」を強めている。欧米の制裁や経済苦境に伴う危機感の表れとみられるが、米露間では現在、軍備管理交渉が行われていないだけに不気味だ。とりわけロシアは、1987年調印の米ソ中距離核戦力(INF)全廃条約から脱退し、中距離核を再配備する動きも見せており、そうなれば、欧州は文字通り「新冷戦」に逆戻りする。
「核の選択」に傾斜するロシア
大統領が新規配備を予告したのは、多弾頭のICBM「ヤルス」とみられ、5月9日の対独戦勝式典のパレードにも登場した。2010年の米露新戦略兵器削減条約(START)で米露が配備できる戦略核の上限は1500発で、劣化による老朽ミサイルの更新となる。ショイグ国防相によれば、ロシア軍は昨年も38基のICBMを新規配備しており、実際には通常の更新といえよう。

「フォーサイト」は、月額800円のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。
フォーサイト会員の方はここからログイン