本日の更新記事は、関裕二さんの「国際人のための日本古代史(65)歴史を動かした『東国の軍団』」です。壬申の乱から、藤原貴族社会を破壊するようになるまで、「東国の軍団」は政権を左右する大きなファクターでした。しかし、それが正史で正当に評価されてきたとは言えません。
「専門家の部屋」では、「アフリカ」に「国際開発と米中競争:オバマ米大統領のアフリカ訪問」(平野克己さん)の新エントリ。外交戦の武器としても国際開発援助をどんどん活用する中国に対し、オバマ大統領は訪問先のアフリカで罵るように牽制しました。こと国際開発をめぐる状況は、かつての冷戦時代より激しく錯綜しています。
- 24時間
- 1週間
- f
-
1
参政党は議席二ケタ? 身に迫る参院選「過半数割れ」に与党は動揺、再登板の意欲を隠さぬ「岸田文雄」
-
2
民主党はどこに行くのか――ニューヨーク市長選挙予備選の衝撃
-
3
見ごろ食べごろ飲みごろ
-
4
難民申請4回却下でも解体業を経営する「川口市のクルド人」の本音(後編)|「なぜ難民が貧乏でなきゃいけないんだ!」
-
5
はたして少年A=酒鬼薔薇聖斗は、更生しているのか
-
6
情報機関が提供できる「最高のサービス」とは?
-
7
「危機の三十年」を超えて――混乱と対立の時代における戦略的思考
- 8 習近平国家主席の年収はいくら?――紅い中国の「灰色特権階級」
-
9
ハーグNATO首脳会合 国防費GDP比5%目標とは何か
-
10
訪朝したロシア文化相と金正恩が芸術公演を観覧、娘も同席(2025年6月29日~7月5日)
-
古典に学ぶ現代世界 (日経プレミアシリーズ)
¥1,210(税込) -
ルペンと極右ポピュリズムの時代:〈ヤヌス〉の二つの顔
¥2,750(税込) -
ウンコノミクス (インターナショナル新書)
¥1,045(税込) -
世界の力関係がわかる本 ――帝国・大戦・核抑止 (ちくまプリマー新書 492)
¥990(税込) -
世界を変えたスパイたち ソ連崩壊とプーチン報復の真相 (朝日新書)
¥1,067(税込) -
ピークアウトする中国 「殺到する経済」と「合理的バブル」の限界 (文春新書 1481)
¥1,210(税込) -
小泉悠が護憲派と語り合う安全保障
¥1,540(税込) -
2030年の戦争 (日経プレミアシリーズ)
¥990(税込) -
ゴジラvs.自衛隊 アニメの「戦争論」 (文春新書 1480)
¥1,243(税込)