本日の更新記事は、関裕二さんの「国際人のための日本古代史(65)歴史を動かした『東国の軍団』」です。壬申の乱から、藤原貴族社会を破壊するようになるまで、「東国の軍団」は政権を左右する大きなファクターでした。しかし、それが正史で正当に評価されてきたとは言えません。
「専門家の部屋」では、「アフリカ」に「国際開発と米中競争:オバマ米大統領のアフリカ訪問」(平野克己さん)の新エントリ。外交戦の武器としても国際開発援助をどんどん活用する中国に対し、オバマ大統領は訪問先のアフリカで罵るように牽制しました。こと国際開発をめぐる状況は、かつての冷戦時代より激しく錯綜しています。
- 24時間
- 1週間
- f
- 1 生成AIは人間の「浅はかさ」を暴露する装置でもある――「バーベンハイマー」が浮き彫りにしたもの
-
2
はたして少年A=酒鬼薔薇聖斗は、更生しているのか
- 3 来年3月のロシア大統領選、プーチン圧勝で「無風選挙」の怪
-
4
徹底した「官僚不信」の根底にあるもの――『安倍晋三 回顧録』の歴史的な意味(後編その3)
-
5
ウクライナはイスラエルのように生きることができる
-
6
ウクライナへの「安全の保証」をめぐる攻防――日本はなぜ「安全のコミットメント」も避けるのか
- 7 「アメリカ国民の姉貴」ミシェル・オバマが私たちに教えてくれる「不安の乗り越え方」
-
8
連載小説 オペレーションF[フォース] 第31回
- 9 習近平国家主席の年収はいくら?――紅い中国の「灰色特権階級」
- 10 メジャーで活躍する日本人選手と活躍しない「灘→東大理3」を人材育成論で考える