「遊民経済学」への招待 (23)

遊民ビジネスは中国経済を救えるか?

 今年は年初から驚かされることが多い。サウジとイランの断交、北朝鮮の核実験、上海株式市場の乱高下、ジャカルタのテロ事件と海外は荒れ模様。国内では甘利さんが閣僚を辞めたと思ったら、その直後の世論調査3社すべて(共同通信、読売新聞、毎日新聞)で、内閣支持率が上がっているから訳が分からない。止めは黒田・日銀のマイナス金利導入である。いやもう、どこまで続くのか。ついでに言えば、芸能界もSMAP解散騒動にベッキーの不倫、清原選手の覚せい剤逮捕まで、まことに賑やかだ。

 世間では新年会の席などで、「今年は申年でありまして、相場格言に申酉騒ぐ(さるとりさわぐ)と申します」式のあいさつが飛び交っている。が、ちょっと待った。本当の申年が始まるのは、旧正月(春節)である2月8日からのはずである。相場格言で言うならば、まだ「未辛抱」(ひつじしんぼう)が続いているはずなのだ。
 われわれ日本人は新暦で正月を祝う。が、そんな国はアジアでは少数派である。中国も韓国も東南アジアのほとんども、新年を旧暦で祝う。先月訪れた台北では、「忘年会は是非当店で」という張り紙があちらこちらに貼ってあって、「そうかあ、1月は忘年会かあ」と不思議に感じたものだ。
 もっとも元中国駐在経験者に聴くと、「旧正月」というのはだいたいその年の冬のいちばん寒い季節に当たるので、自然の摂理には合っているのだそうだ。言われてみれば、今年は正月三が日は暖かく、ここへきて急速に寒くなってきた感がある。
「昔からそれで農耕をやって来たわけだから、実は合理的なんです」
とのことである。

フォーサイト最新記事のお知らせを受け取れます。
執筆者プロフィール
吉崎達彦(よしざきたつひこ) 双日総合研究所チーフエコノミスト。1960年(昭和35年)富山市生まれ。一橋大学社会学部卒業後、1984年日商岩井(現双日)に入社。米国ブルッキングス研究所客員研究員、経済同友会調査役などを経て現職。新聞・経済誌・週刊誌等への執筆の他、「サンデープロジェクト」等TVでも活躍。また、自身のホームページ「溜池通信」では、アメリカを中心に世界の政治経済について鋭く分析したレポートを配信中。著書に『溜池通信 いかにもこれが経済』(日本経済新聞出版社)、『1985年』(新潮新書)など、共著に『ヤバい日本経済』(東洋経済新報社)がある。
  • 24時間
  • 1週間
  • f
back to top