本日の更新記事は、春名幹男さんの「インテリジェンス・ナウ サウジが『パキスタンの核弾頭』を手にする日:ミサイルは中国製の東風21」です。イランの国際社会復帰により、焦燥感が漂う中東の地域大国サウジアラビア。イランに対抗するため、パキスタンから核兵器を入手するという説の真偽を追います。
「専門家の部屋」では、3本の新エントリ。
「『インドネシア高速鉄道』をめぐる混乱(下)中国のしたたかさ」(東南アジア、川村晃一さん):建設計画の混乱ぶり、仮に日本が受注していても避けられなかった可能性が。むしろ中国のしたたかな一面が浮き彫りになっています。日本にはまだ今後の路線拡大でチャンスがあるので、よくよく研究すべき。
「台湾南部地震は高雄・台南の『双子地震』か」(中国、野嶋剛さん):ビル倒壊、試写100名以上の甚大な被害を及ぼした台湾地震。震源地と被害集中地域が異なる奇妙な現象の理由について、現地専門家のある指摘に注目が集まっています。
「国連イラン制裁の現場から(5)イランのミサイル開発:北朝鮮との違い」(国際機関、鈴木一人さん):ミサイル開発をめぐり協力関係にあるとされることが多いイランと北朝鮮ですが、それぞれが目指すものは異なります。
- 24時間
- 1週間
- f
-
1
【沖縄戦秘話】信念を貫いた軍医の一生(戦中編)
降伏を拒む日本軍を全滅から救った「意地と誇りの通訳」
- 2 ブレーキが利かない日本政治と深く結びつく「地方の衰退」
-
3
トランプを悩ませる「エプスタイン・ファイル」の火種は消えず
-
4
ウクライナ「停戦」と「和平」は何が違うか キッシンジャーの「均衡」概念が指し示すトランプの課題(上)
-
5
対米投資80兆円で日本は「デジタル・リアル」の勝ち筋を掴め
-
6
はたして少年A=酒鬼薔薇聖斗は、更生しているのか
-
7
日本軍通訳だった96歳の元ベトナム軍将校が語る日越秘史(上)
「旧日本軍の将校からカミカゼ攻撃を教わった」
-
8
日本軍通訳だった96歳の元ベトナム軍将校が語る日越秘史(中)
日本敗戦でも消えなかった「アジア解放」への思い -
9
【沖縄戦秘話】信念を貫いた軍医の一生(戦後編)
広島県の山中に建てた「赤ひげ診療所」で救った無数の命
- 10 ゼレンスキー大統領はなぜスーツを着なかったのか
-
地政学理論で読む多極化する世界:トランプとBRICSの挑戦
¥1,870(税込) -
誰が日本を降伏させたか 原爆投下、ソ連参戦、そして聖断 (PHP新書)
¥1,100(税込) -
農業ビジネス
¥1,848(税込) -
古典に学ぶ現代世界 (日経プレミアシリーズ)
¥1,210(税込) -
ルペンと極右ポピュリズムの時代:〈ヤヌス〉の二つの顔
¥2,750(税込) -
ウンコノミクス (インターナショナル新書)
¥1,045(税込) -
世界の力関係がわかる本 ――帝国・大戦・核抑止 (ちくまプリマー新書 492)
¥990(税込) -
世界を変えたスパイたち ソ連崩壊とプーチン報復の真相 (朝日新書)
¥1,067(税込) -
ピークアウトする中国 「殺到する経済」と「合理的バブル」の限界 (文春新書 1481)
¥1,210(税込)