先週末、2本の記事をアップロードしました。
「【ブックハンティング】『軍服を着た詐欺師』が進めた戦前の石油開発」(原田泰さん):太平洋戦争で日本が占領した蘭印など南方の石油生産量は、ピークで740万kl 。しかし、日本への還送量はピークで265万kl にすぎず、半分以上が持ち帰る過程でアメリカ軍の攻撃を受けました。石油を手に入れるために戦争を始めたが、実は、戦争をせずにただ買った方が、より多くの石油が手に入ったのです。
「小説・めぐみ園の夏(1)」(高杉良さん):フォーサイト初の連載小説がスタート。経済小説の大家・高杉良氏が自身の少年期の過酷な体験に材を得て、戦後間もなくの騒然とした世相を切り取る意欲作です。
本日の更新記事は、田中直毅さんの「経済の頭で考えたこと(80)『マイナス金利』政策が問う『貨幣』『銀行』とは何か?」です。「マイナス金利」を考えるヒント。「貨幣」は放っておいても常に増えていく財ではなく、その価値が消滅することもありえます。そして、銀行が本来なすべきこととは何なのでしょうか?
「専門家の部屋」では、「アメリカ」に「『トランプ優位』で迎える『スーパー・チューズデー』」(足立正彦さん)の新エントリ。誰もが予想しなかった序盤4州での3連勝。しかも主流派だったクリスティ・ニュージャージー州知事までトランプ支持を表明。間もなくのスーパー・チューズデーがより注目です。
- 24時間
- 1週間
- f
-
1
はたして少年A=酒鬼薔薇聖斗は、更生しているのか
-
2
カシミール紛争は「文明の衝突」か「対テロ戦争」か 地政学理論で鮮明化する印パの異なる主観的構図
-
3
カシミール地方の銃撃テロ、「パキスタンの関与」説で留意すべき “例外要素”
-
4
中国大手バイドゥ、動物の鳴き声を翻訳するAI技術で特許をねらう
-
5
Q.17 酒鬼薔薇聖斗は社会復帰しているか
-
6
「コメ輸出8倍」計画のまやかし――国益を損なう農水省の「最も不健全なる思想」
-
7
韓国次期大統領の最有力、李在明氏「反日撤回」のリアルな事情
-
8
2026年始動、経産省が進める「商品情報プラットフォーム」が拓く可能性
-
9
いま「下水道ビジネス」が熱い 空調に下水熱、車を走らすバイオガス
- 10 人手不足の自衛隊「定年延長」が「かえってマイナス」とも言われる理由
-
ルペンと極右ポピュリズムの時代:〈ヤヌス〉の二つの顔
¥2,750(税込) -
ウンコノミクス (インターナショナル新書)
¥1,045(税込) -
世界の力関係がわかる本 ――帝国・大戦・核抑止 (ちくまプリマー新書 492)
¥990(税込) -
世界を変えたスパイたち ソ連崩壊とプーチン報復の真相 (朝日新書)
¥1,067(税込) -
ピークアウトする中国 「殺到する経済」と「合理的バブル」の限界 (文春新書 1481)
¥1,210(税込) -
小泉悠が護憲派と語り合う安全保障
¥1,540(税込) -
2030年の戦争 (日経プレミアシリーズ)
¥990(税込) -
ゴジラvs.自衛隊 アニメの「戦争論」 (文春新書 1480)
¥1,243(税込) -
情報分析力 (単行本)
¥1,760(税込)