国際人のための日本古代史 (113)

ヤマト政権が「山背」に都を置けなかった謎を解く

執筆者:関裕二 2019年7月10日
タグ: 日本
エリア: アジア
「海幸山幸神話」の舞台という伝承がある鵜戸神宮(宮崎県日南市、筆者撮影)

 

 生業と住む環境の差は、習俗、気質、文化の違いを生み、しばしば争いを起こした。特に「海と陸」の対立の根は深く、神話にもなっている。それが天孫降臨ののちに起きた「海幸山幸(うみさちやまさち)神話」である。

農夫を食べる「目ひとつの鬼」

 山の幸を手に入れる能力(霊力)をもっていた山幸彦(彦火火出見尊=ひこほほでみのみこと=)は、海の幸を得る力をもつ兄の海幸彦(火闌降命=ほのすそりのみこと=)と試しに幸を取り替えてみることにしたが、どちらも獲物がなかった。海幸彦は後悔し、山幸彦に借りた弓矢を返したが、山幸彦は海幸彦の釣針をなくしていた。山幸彦は自身の太刀を鋳つぶして、山のように釣り針を作ったが、海幸彦は許さなかった。山幸彦は途方に暮れたが、塩土老翁(しおつちのおじ)に救われた。海に誘われた山幸彦は海神の宮に至り、豊玉姫と出逢い、甘い生活を送り、釣針も見つかった。そして3年後、山幸彦は故郷に戻ってきて、海幸彦に仕返しをする。また、身籠もった豊玉姫が浜辺にやってきて、子を産む。その時山幸彦は見てはいけない産屋の中を覗いてしまったため、豊玉姫は怒って、子を捨て、海に続く道を閉ざして帰って行ってしまった……。

この記事だけをYahoo!ニュースで読む>>
カテゴリ: 政治 カルチャー
フォーサイト最新記事のお知らせを受け取れます。
執筆者プロフィール
関裕二(せきゆうじ) 1959年千葉県生れ。仏教美術に魅せられ日本古代史を研究。武蔵野学院大学日本総合研究所スペシャルアカデミックフェロー。著書に『藤原氏の正体』『蘇我氏の正体』『物部氏の正体』、『「死の国」熊野と巡礼の道 古代史謎解き紀行』『「始まりの国」淡路と「陰の王国」大阪 古代史謎解き紀行』『「大乱の都」京都争奪 古代史謎解き紀行』『神武天皇 vs. 卑弥呼 ヤマト建国を推理する』など多数。最新刊は『古代史の正体 縄文から平安まで』。
  • 24時間
  • 1週間
  • f
back to top