黒人はどこまで無実であれば容赦なく殺されずに済むか――『キリング・オブ・ケネス・チェンバレン』と警察による暴力の可視化(後編)

『キリング・オブ・ケネス・チェンバレン』(配給:AMGエンタテインメント) 9月15日(金)よりヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国順次ロードショー (C)2020 KC Productions, LLC. All Rights Reserved
※黒人はどこまで無実であれば容赦なく殺されずに済むか1――『キリング・オブ・ケネス・チェンバレン』と警察による暴力の可視化(前編)から続く。
***
ケネス・チェンバレンの自宅のアパートの玄関ドアを挟んだ1時間を超える警察官たちとの膠着状態をほぼリアルタイムで描く『キング・オブ・ケネス・チェンバレン』は、玄関ドアの内側(チェンバレンのプライベート空間)と外側(警察官たちが居座る階段の踊り場)とを交互に映し出す。あくまでチェンバレンを襲った悲劇が物語の中心である以上、作り手がどちらに肩入れしているかは自明だが、『キリング』ではチェンバレンの不安や恐れだけでなく、警察官たちの不安や恐れも時間をかけて描かれる。
警察官をも「人間」として描くことの意義を語るライアン・クーグラーの言葉(※本稿前編参照)を意識していたがどうかは定かではないが、ロッシ巡査として出演しながら、作品の編集と製作をてがけたエンリコ・ナターレは、最優秀観客賞と最優秀審査員賞を受賞した2019年のオースティン映画祭でつぎのように語っている。ミデルが執筆した脚本を改稿していく段階での重要な作業は、警察官たちのなかに人間性を見つけ出すことだった、と。そして、ロッシこそが警察官たちのなかでもっとも「人間性」のあるキャラクターであり、ナターレによれば、ロッシは「もしも (what-if)」の警察官――人間的な警察官があの場にいたならば結果は変わっていたのではないかという「もしも」を体現するキャラクター――なのだ2。
警察官による「選択」の「チャンス」を描く
作中で元中学校教師という経歴が与えられたもっともフィクショナルなキャラクターであるロッシは、現場において「人間」としてふるまおうと努力することで、ホワイト・プレーンズで警察官として勤務するとはどういうことかがわかっていない新人として、より率直に言うならば「男らしさ」の欠如した男として残りの警察官から嘲笑されもする。一方で、最初に現場に到着した3人の警察官のうちもう1人の巡査であるジャクソン(ベン・マーテン)は、「男らしさ」と偏見に満ちた、「人間性」を欠くキャラクターとして登場する。彼は、まずは居住地域と――ジャクソンに言わせれば「第三世界」のような――住居から、続いて人種から、さらには元海兵隊という経歴から、最後は「妄想傾向の双極性障害」と診断されているという病歴から、短絡的にチェンバレンを「犯罪者」としてプロファイリングし、不安や恐れを一切表情として見せずに、何度となく玄関ドアを激しく叩き、「ニガー」と叫ぶことで、警察の命令に従わないチェンバレンを「犯罪者」として追い詰めていく。

そして、何度となく不安や恐れの表情を見せながら、にもかかわらず、チェンバレンの自宅の玄関ドアを突き破り部屋に突入するという最悪の「選択」をしたのが、現場で指揮をとったパークス巡査部長(スティーヴ・オコネル)である。

「フォーサイト」は、月額800円のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。