「防衛大綱」に積み残された「年次指針」

執筆者:田中明彦 2005年1月号
エリア: アジア

 新しい防衛計画の大綱が閣議決定された。最初の防衛計画の大綱は一九七六年に決定し、冷戦後の一九九五年に改定されたので、今回のものは第三次の大綱ということになる。今回の大綱の基本的な考え方は、筆者もその審議に加わった『安全保障と防衛力に関する懇談会報告書』(荒木レポート)の考え方を踏襲したもので、その意味で筆者には特に違和感のない改定となった。 ただし、防衛計画の大綱の決定にいたるマスメディアなどの報道から判断すると、マスコミもそして役所も、安全保障政策の根本的な考え方より予算がどうなるかのみに関心があったように見える。陸上自衛隊の定員がどうなるかが、財務省と防衛庁の最大の主戦場であったように報道された。どうもマスコミも役所も、大綱において重要なのは本文ではなく「別表」(数値目標)なのだと思っていたのではないか。たしかに、「別表」には、今後の自衛隊の定員や装備調達の予定が記されているから、これが日本の防衛政策のある種の特徴を示すのは当然だ。また、予算規模や装備それ自体も重要な要素に違いない。

カテゴリ: 軍事・防衛
フォーサイト最新記事のお知らせを受け取れます。
執筆者プロフィール
田中明彦(たなかあきひこ) 1954年、埼玉県生まれ。東京大学教養学部卒業。マサチューセッツ工科大学大学院博士課程修了(Ph.D. 政治学)。東京大学東洋文化研究所教授、東京大学副学長、国際協力機構(JICA)理事長、政策研究大学院大学学長、三極委員会アジア太平洋地域議長などを経て、2022年4月より再び国際協力機構(JICA)理事長に就任。著書に『新しい「中世」―21世紀の世界システム』(サントリー学芸賞受賞)、『ワード・ポリティクス―グローバリゼーションの中の日本外交』(読売・吉野作造賞)、『アジアのなかの日本』、『ポスト・クライシスの世界―新多極時代を動かすパワー原理』など。
  • 24時間
  • 1週間
  • f
back to top