本日の日本経済新聞に、「ロシアの部屋」運営者・名越健郎さんのコメントが掲載されています。タイトルは「ウクライナ危機――識者に聞く ロシア、強硬姿勢は続かず」。ロシア国内の熱狂を今止めることはできないが、経済制裁の影響が出てくれば、プーチン大統領も早晩強硬姿勢を修正せざるをえなくなるという見通しなどが述べられています。名越さんが今回のウクライナ危機に関してご執筆されたエントリは、「ウクライナ『国家分裂』の可能性と『クリミア』の行方」「『プーチンのクリミア計画」は実現するか」「プーチンが狙う『ミニ・ソ連』の野望とは」の3本。続報にもご期待ください。
- 24時間
- 1週間
- f
-
1
JA共済連の現役職員が組織の腐敗を告発(上)――「自分たちも自爆営業を強要されてきた」
-
2
はたして少年A=酒鬼薔薇聖斗は、更生しているのか
-
3
日本銀行「舞台裏の司令塔」、内田副総裁の細心と野心
- 4 「現代の怪物」の秘密に迫る:満100歳を迎えたキッシンジャー氏の裏の顔
-
5
川口・蕨の「クルド人」コミュニティで何が起きているのか
-
6
共済の監督指針違反、嘘をついてまで「自爆営業」を隠そうとしたJA福井県
-
7
JA共済「自爆」営業、農水省監督指針改正でも「強要」変わらず
- 8 日常と非日常がシーソーの上で揺れる――NGO見習い「ウクライナ出張日記」
- 9 「ハマスに騙された」と元イスラエル情報機関長官:戦場に残されたインテリジェンスから深層判明
-
10
「中国に日本のコメを食べてもらおう」が甘い考えである理由――「ジャポニカ米」国際市場の最新動向