昨日午後、星野智幸さんの「世界で起こることはすべて、サッカーでも起こる(21)メキシコ『自虐サッカー』の屈折と日本の課題」をアップロードしました。メキシコ人の屈折した国民性は、サッカーにも表れます。しかし、その土壌の中で世界に通用する力が育まれてもいます。残念ながら日本はその前段階。
本日の更新記事は、徳岡孝夫さんの「クオ・ヴァディス きみはどこへいくのか? 学者とデモ隊の正義」です。60年安保の際、今とは比べ物にならないほどの大きな反対運動が起きましたが、その年に行われた総選挙では自民党が圧勝しました。ニューヨークで開票結果を知った徳岡さんは、何かの間違いだろうと思ったそうです。
- 24時間
- 1週間
- f
-
1
毎日新聞×読売新聞「戦争記者」対談
8月ジャーナリズムと戦後80年【前編】 - 2 実は有名古典に書いてある「自国ファースト」「トランプ関税」の生々しい源流
-
3
「制度なき覇権通貨」は何をもたらすか 米国のステーブルコイン戦略とドル基軸通貨体制の行方
-
4
毎日新聞×読売新聞「戦争記者」対談
8月ジャーナリズムと戦後80年【後編】 -
5
はたして少年A=酒鬼薔薇聖斗は、更生しているのか
-
6
「植民地帝国・ソ連」を不可視化する冷戦思考/ウクライナ研究者へのインタビューから(上)
-
7
「植民地帝国・ソ連」を不可視化する冷戦思考/ウクライナ研究者へのインタビューから(下)
- 8 なぜ飛行機は定刻通り飛ばないのか――根深い空港の「特殊事情」に加えて航空会社の「甘え」も?
-
9
日本人女子学生殺害で炙りだされる国家の病根――ルーマニア
- 10 アメリカを席巻する「進歩を掲げる右派」から何を学ぶか
-
地政学理論で読む多極化する世界:トランプとBRICSの挑戦
¥1,870(税込) -
誰が日本を降伏させたか 原爆投下、ソ連参戦、そして聖断 (PHP新書)
¥1,100(税込) -
農業ビジネス
¥1,848(税込) -
古典に学ぶ現代世界 (日経プレミアシリーズ)
¥1,210(税込) -
ルペンと極右ポピュリズムの時代:〈ヤヌス〉の二つの顔
¥2,750(税込) -
ウンコノミクス (インターナショナル新書)
¥1,045(税込) -
世界の力関係がわかる本 ――帝国・大戦・核抑止 (ちくまプリマー新書 492)
¥990(税込) -
世界を変えたスパイたち ソ連崩壊とプーチン報復の真相 (朝日新書)
¥1,067(税込) -
ピークアウトする中国 「殺到する経済」と「合理的バブル」の限界 (文春新書 1481)
¥1,210(税込)