昨日午後、「【ブック・ハンティング】幸せに老いるヒント」をアップロードしました。書籍化されたフォーサイトの好評連載「介護民俗学へようこそ!」の、野村進さんによる書評です。民俗学者の経験を持つ介護士が「聞き書き」によって掘り起こすそれぞれの人生の断面。その結果、介護の現場には「介護する側」「介護される側」という枠組みを超えた、新たな関係性が生まれます。
「専門家の部屋」では、「アメリカ」に「経済改革:今こそ安倍政権が取り組むべきこと」(武内宏樹さん)の新エントリ。米国の知日派が、経済改革や安全保障に対する安倍政権のこれまでの取り組みを総じて高く評価しているのは確かですが、憲法改正、歴史問題、靖国問題といった日本国内でナショナリストが声高に主張する問題に対しては冷淡です。
- 24時間
- 1週間
- f
- 1 「2022年にも出生数80万人割れ」の衝撃――政府予測より20年前倒しの少子化をくい止めるには「異次元子育て支援」が必要だ
-
2
【Exclusive】熱波に見舞われたアルプス氷河に異状
-
3
シンガポール「脱炭素」化を支える東南アジア「国際送電網」
-
4
中国「台湾封鎖・軍事演習」3つのポイント
-
5
スウェーデンを悩ます「名誉殺人」とは何か
-
6
金まみれの祭典、東京五輪が残す「負のレガシー」(下):2025年世界陸上、2030年札幌冬季五輪構想も経費膨張
- 7 【ブックハンティング】言語オタクによる希少な「サバイバー言語カタログ」
-
8
金まみれの祭典、東京五輪が残す「負のレガシー」(上):組織委元理事・高橋治之氏という「キメラ」
-
9
「福田達夫防衛相」急浮上で取り沙汰される岸田外交「親中シフト」
-
10
サウジアラビアの「産油国パワー」が抱える複雑な課題