軍事のコモンセンス
(18)
「騎兵」と「歩兵」の「均衡」と「充実」(下)

陸上自衛隊第7師団第7偵察隊は、装甲偵察部隊だ [陸上自衛隊第7師団ホームページより]
日本の騎兵の歴史はどうだったのであろうか。
フランス帰りの秋山好古によって育成された日本騎兵は、日露戦争で赫々たる戦果を挙げ、同時に優秀な参謀将校を多く育成してきた。しかし、欧州中心の第1次世界大戦で火力の優越が大きなものとなると、「騎兵の終焉」が囁かれるようになる。
1919(大正8)年11月から翌年4月にかけて、参謀本部第4部長(戦史・戦術・戦略担当)の国司伍七少将(士官候補生5期)と、当時騎兵第4旅団長であった吉橋徳三郎少将(士官候補生2期)との間に、乗馬戦闘全面廃止までにも及ぶ論争が『偕行社記事』上で行われ、陸軍の大騒動になった。これは同年8月の吉橋少将の割腹自殺で沈静化し、その結果か、後の騎兵操典改正でも、乗馬戦闘は徒歩戦闘と並ぶ戦術として維持された。

「フォーサイト」は、月額800円のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。
フォーサイト会員の方はここからログイン
