先週末、2本の記事をアップロードしました。
「【ブックハンティング】暴走するアメリカの官僚制度」(浅川芳裕さん):「官庁は本来の役割がなくなればなくなるほど、暇すぎて、国民を虐待するまで暴力化する」。これは大統領候補で著者のランド・ポールが取り上げるアメリカだけでなく、日本でも同じことが起こっています。
「「遊民経済学」への招待(15)若気の至りの海外カジノ経験談」(吉崎達彦さん):20年前のソウル・ウォーカーヒル、ホテルに戻って勝負。当時の為替レートは1円が7ウォンくらい。1万ウォン(1500円くらい)のチップをじゃらじゃらさせながら、長いながい夜が始まった……。
「専門家の部屋」では、2本の新エントリ。
「国連イラン制裁の現場から(1)『国連安保理による制裁』とは」(国際機関、鈴木一人さん):国連安保理のイラン制裁専門家パネルに加わった鈴木一人さんによる連載が始まりました。国際機関の現在や仕組み、実際の動きなど、具体的に詳述します。ご期待ください。
「北朝鮮『党創建70周年』(中)『中朝』関係修復への第1歩」(朝鮮半島、平井久志さん):昨年末から送られてきた中国側からの関係修復のラブコールを無視してきた北朝鮮。今回は核実験を封印し、関係は修復に向かう形ですが、金正恩氏の訪中も未定。完全修復とは言えません。
-
2021年1月26日 16:00
カナダに分断もたらすかバイデン政権「環境エネ政策」
-
2021年1月22日 18:00
バイデン政権はやくも始動「環境エネ政策」大転換
-
2021年1月20日 13:00
この時期「大増産計画」邁進するUAE国営石油CEO「ジャベール」という男
-
英「低炭素水素製造工場」建設計画で危惧する「持たざる」日本の「グリーン成長戦略」
-
「利に敏い」中国が買い取った「イラク原油」の旨み
- 24時間
- 1週間
- f
- 1 デービッド・アトキンソン「中小企業は消えるしかない」論に異議あり
-
2
【ブックハンティング】「フィールドワーク」で迫る香港社会の「実相」
- 3 「トランプ余波・逮捕・手術」でも試行錯誤で前進「米ゴルフ界」
-
4
「米連邦議会議事堂占拠事件」で苦境に立たされる2人の「共和党上院議員」
- 5 グッバイ、トランプ――今日のつぶやき「翻訳解説」悪戦苦闘の780日
-
6
「3人目も女児」で母子悲嘆という中国「新・人口問題」の現実
-
7
失敗なら「大暴落」「債務超過」も「日銀」保有ETFの出口戦略
- 8 消えない「人種差別」闘い挑む米ゴルフ界のアクション
-
9
支持率急落で早くもはじまる「菅降ろし」
- 10 「バイデン新政権」にのしかかる「民主政治の再生」と「中南米との関係再構築」