『水道崩壊』世界の「いま」日本の「これから」(3)日本の水道事業「地方と都会の比較」
前回「第2回」(2019年1月9日『朽ちる水道管』)で、日本で水道施設のデータを整備している、すなわち台帳管理をしている自治体が、全体の61%にしか満たないことを見てきた。残りの4割の自治体の多くは、中小規模の水道局であるという事実がある。
この背景を考えてみたい。
これはアメリカでも同じことだが、こと上水道に関連する施設運営に関しては、行政は中央集権的で大きな予算を持たず、地方行政を指導するのみという立場を貫いている。
この続きは会員登録をすると読むことができます。
「フォーサイト」は、月額800円のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。
フォーサイト会員の方はここからログイン