
ロシア・ウクライナ戦争が始まってから1年半が過ぎつつある。ウクライナは、2022年の2月から3月のロシアの電撃的な侵攻を凌ぎきってキーウ防衛に成功し、4月からのドンバス地方での激戦を経て、8月末にはヘルソン・ハルキウ方面での反攻に成功し、冬の膠着を迎えた。この時点でも、ウクライナは引き続きロシアに全領土の2割弱を占領され続けており、その奪回を目指し、2023年6月上旬になって、米欧から援助された戦闘車両を中心とする反攻作戦を開始した。
しかし、ロシアもまたこの反攻に備えて防備を固めており、ウクライナ側は苦戦を強いられている。この苦戦の要因は何か、そして、この後でどのような展開をたどっていくか考えてみたい。
1.ウクライナの反転攻勢の狙い
2023年6月初旬、ウクライナ軍は反転攻勢を開始した。2022年8月末のヘルソン・ハルキウ攻勢以来、約9カ月ぶりのウクライナ側の攻勢であった。具体的には、トクマクからメリトポリを狙うザポリージャ戦線、ベリカノボシルカからベルジャンシク・マリウポリを狙うドネツク南部戦線、さらに2022年後半から2023年春まで激戦が繰り広げられたバフムト戦線の3つの攻勢軸から反攻に出た。
現在のところ、ロシアは、ウクライナの東部ドンバス地方から南部を経てクリミア半島まで、三日月のような形でウクライナ国土を占領している。ウクライナの反転攻勢の基本的な考え方は、この三日月を断ち切る形で突破することで、ドンバス地方とクリミア半島とを分断することであると考えられる。そうなるとロシア軍はドンバス地方とクリミア半島とに二分されてしまう。ウクライナとしては、この二分されたロシア軍のうち、いずれかのロシア軍の弱い方を狙って攻勢をかけていくことで、今後の戦局全体を有利に運ぶことができるようになる。
もちろん、ロシア側も分断されれば不利になることは十分に理解した上で必死に戦うであろうから、ウクライナがロシア軍の分断に成功するかどうかはやってみなければわからないし、反攻作戦に成功したとしてもかなりの戦力を消耗することは避けられない。しかしそれでも、ロシア軍を分断することが今後の戦局に及ぼす効果が極めて大きいことを考えれば、ウクライナがそれを狙った反攻作戦に打って出るのは理解できる。
以上の大枠を踏まえて考えれば、それぞれの戦線の目的は以下のように整理できる。
■ザポリージャ戦線
まずザポリージャ戦線における攻勢軸は、最終的にはメリトポリの奪取を目的としているものであろう。メリトポリはドンバス地方とクリミア半島を結ぶ道路や鉄道の結節点であり、ウクライナが奪回に成功すれば、ロシア軍が事実上分断されるからである。この方面では、メリトポリだけでなく、その北にあるトクマクという街もまた鉄道と道路の結節点であることから、ロシア軍はメリトポリとトクマクに強固な陣地を構築した上で、その北方の防御陣地でウクライナ軍を迎え撃っている。
■ドンバス南部戦線
次にドンバス南部戦線に投入された部隊が目指しているのは……

「フォーサイト」は、月額800円のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。