パナソニックは九月三〇日、テレビブラウン管事業としては唯一残されていた中国の合弁会社の株式を、すべて相手企業に譲渡すると発表した。パナソニックと共にブラウン管市場をリードしていたソニーも二〇〇八年三月に撤退しており、これで国内の主要メーカーでブラウン管事業を手がけるところはなくなった。 一八九七年にドイツのK. F. ブラウンによって発明されたブラウン管。それを単なる表示装置ではなく「テレビ」に変えたのは、日本人技術者、高柳健次郎だった。一九二六年、ブラウン管での電波受信の表示を可能にして以来、テレビは“二〇世紀の神器”として君臨し続けることになる。半導体を利用した表示技術の向上とブラウン管の性能向上は常に一体としてあり、ブラウン管の進化がテレビの進化を支えてきたともいえる。世界をリードしたのは日本メーカーだ。松下電器産業の「パナカラー」、日立製作所の「キドカラー」、東芝の「ユニカラー」、そしてソニーの「トリニトロン」。ブラウン管技術の進化は、日本のテレビメーカーの世界制覇の歴史そのものでもある。
- 24時間
- 1週間
- f
- 1 NS1供給削減、サハリン2大統領令――牙を剥くロシア「エネルギー武器化」戦略
- 2 「2022年にも出生数80万人割れ」の衝撃――政府予測より20年前倒しの少子化をくい止めるには「異次元子育て支援」が必要だ
-
3
仮想通貨下落が北朝鮮の“窃盗資産”を脅かす
-
4
キッシンジャーがダボスで語った新たなウクライナの「正統性」と欧州の「均衡」(上)
-
5
キッシンジャーがダボスで語った新たなウクライナの「正統性」と欧州の「均衡」(下)
-
6
イエメン紛争:停戦の行方を握る「フーシー派抑止」の集団指導体制
-
7
【Exclusive】バイデン「移民保護強化」の欠陥を顕わにした誘拐事件
- 8 与野党より「岸田・安倍」の火花が散る参院選
- 9 スペースX「スターリンク」がウクライナで証明した宇宙・サイバー・電子戦での実力
-
10
日本アカデミアがコロナ研究をできない憂うべき実態と、その敵