クーデター成功がタイに残した「ミャンマー化」の恐れ

執筆者:樋泉克夫 2006年11月号
タグ: タイ
エリア: アジア

 十月九日、タイでは国王の認証を得てスラユット暫定政権が発足した。第二次大戦後、全部で十五回ほどの政変が発生している。今回を含め九回の成功例をみると、流血の惨事は極くまれ。ほとんどが無血。市民が兵士に花束を贈るのも馴染みの風物詩。じつはクーデターはマニュアル化されているのだ。 政情不安が続く某日、バンコクの官庁街に武装兵士の一団と数輛の戦車が出現する。次いで国軍首脳陣が「腐敗・汚職のはなはだしい現政権を打倒し国王を元首と戴くタイ王国を護持し、国民の団結を目指す」と声明する。これを国王が承認してクーデターは成功。彼らが正式に国権の最高機関となり、暫定政権成立から制憲議会発足、新恒久憲法制定を経て総選挙。ほぼ一年後に民政移管。その後、国軍と政党の“蜜月期”が続き政局は安定。だが政党政治が長引くと国軍の政治的発言力が低下する。そこで国軍内の現状不満派がクーデターに奔る――これが、これまでのタイ政治のサイクルだ。

フォーサイト最新記事のお知らせを受け取れます。
執筆者プロフィール
樋泉克夫(ひいずみかつお) 愛知県立大学名誉教授。1947年生れ。香港中文大学新亜研究所、中央大学大学院博士課程を経て、外務省専門調査員として在タイ日本大使館勤務(83―85年、88―92年)。98年から愛知県立大学教授を務め、2011年から2017年4月まで愛知大学教授。『「死体」が語る中国文化』(新潮選書)のほか、華僑・華人論、京劇史に関する著書・論文多数。
  • 24時間
  • 1週間
  • f
back to top