先週末、吉崎達彦さんの「『遊民経済学』への招待(24)マイナス金利下での遊民たち」をアップロードしました。遊民経済学の見地からは、ピケティの言うr(資本収益率)が高いことは何の問題もない。その通りなら、高齢者が実体経済に投資することにより、どんどん豊かになることができる。遊ぶ金にも困らないはずです。
「専門家の部屋」では、5本の新エントリ。
「北朝鮮『ミサイル発射』の衝撃(上)安倍政権『対話』から『対決』へ」(朝鮮半島、平井久志さん):菅官房長官は「対話は閉ざさない」としていますが、北朝鮮側がこれまでのように水面下の非公式協議に応じるかどうかは不透明。「調査全面中止」の談話が北朝鮮外務省のものではないことが、今後のポイントになるかもしれません。
「北朝鮮『ミサイル発射』の衝撃(中)韓国『強い対抗措置』は『吉』と出るか」(同上):開城工業団地の閉鎖に踏み切った韓国。しかしこの団地は、韓国への憧憬を北朝鮮に抱かせ、市場経済を学ばせる場という「武器」でもありました。今回の措置はその「武器」を手放したことにもなります。
「『難民』に揺れる欧州(中)『締め出し』強化と『メルケル』の凋落」(ヨーロッパ、渡邊啓貴さん):ヨーロッパ中で厳しくなる難民への対応。寛容政策を推進してきたメルケル独首相への批判は高まる一方で、3月の地方選勝利も揺らいでいます。
「『難民』に揺れる欧州(下)統合の夢『シェンゲン協定』の行方」(同上):欧州加盟国間での人の移動の自由を認める「シェンゲン協定」。「統合の夢」の象徴でもあるこの協定の将来が危ぶまれています。
「追いつめられたクリントン氏:『ネヴァダ、サウスカロライナ』での試練」(アメリカ、足立正彦さん):初戦では辛勝、次戦では大敗となって3戦目のネヴァダ州党員集会に挑んだクリントン氏。今回はなんとか勝利を収めましたが、3月以降の戦いの長期化を避ける意味で、次戦はさらに重要な試練となりそう。
- 24時間
- 1週間
- f
-
1
海外メディアのおすすめ夏読書 2025
-
2
はたして少年A=酒鬼薔薇聖斗は、更生しているのか
-
3
毎日新聞×読売新聞「戦争記者」対談
8月ジャーナリズムと戦後80年【前編】 -
4
産卵場所を探すガは、干からびたトマトの“悲鳴”を聞く
-
5
3人のDNAを使った体外受精で遺伝性疾患を回避
-
6
「制度なき覇権通貨」は何をもたらすか 米国のステーブルコイン戦略とドル基軸通貨体制の行方
- 7 実は有名古典に書いてある「自国ファースト」「トランプ関税」の生々しい源流
-
8
なめらかの源
- 9 なぜ飛行機は定刻通り飛ばないのか――根深い空港の「特殊事情」に加えて航空会社の「甘え」も?
-
10
日本人女子学生殺害で炙りだされる国家の病根――ルーマニア
-
地政学理論で読む多極化する世界:トランプとBRICSの挑戦
¥1,870(税込) -
誰が日本を降伏させたか 原爆投下、ソ連参戦、そして聖断 (PHP新書)
¥1,100(税込) -
農業ビジネス
¥1,848(税込) -
古典に学ぶ現代世界 (日経プレミアシリーズ)
¥1,210(税込) -
ルペンと極右ポピュリズムの時代:〈ヤヌス〉の二つの顔
¥2,750(税込) -
ウンコノミクス (インターナショナル新書)
¥1,045(税込) -
世界の力関係がわかる本 ――帝国・大戦・核抑止 (ちくまプリマー新書 492)
¥990(税込) -
世界を変えたスパイたち ソ連崩壊とプーチン報復の真相 (朝日新書)
¥1,067(税込) -
ピークアウトする中国 「殺到する経済」と「合理的バブル」の限界 (文春新書 1481)
¥1,210(税込)