池内恵の中東通信
池内恵(いけうちさとし 東京大学教授)が、中東情勢とイスラーム教やその思想について日々少しずつ解説します。
さきほど「中東の部屋」に掲載した論考で、河野外相の外交演説を取り上げた(「対中東政策が日本外交の6本目の柱に」『フォーサイト』2018年1月22日)が、演説の該当箇所をここに転載しておこう。【外務省ウェブサイトより】 5つ目として、私は、対中東政策を抜本的に強化し…
中東諸国のニュースやオピニオンを英語で解説してくれる便利なウェブサイトとしてすっかり定着したAl-Monitorが、2018年の中東の課題を展望している。中東各地で現地に密着した多くの書き手を抱えているためもあるのだろうが、列挙される課題は52もある。 "Al-Monitor's 2018…
トルコのエルドアン大統領が12月24日からアフリカ諸国(4日間でスーダン、チャド、チュニジアを廻る予定)を訪問しているが、最初の訪問地スーダンで、興味深い動きを見せた。スーダンの紅海岸の歴史的な港湾都市スワーキン(サワーキン)島の再建を、トルコが行う合意を結ん…
トランプは12月6日に署名した宣言文および演説でエルサレムを首都と認め、大使館のエルサレム移転の決意を表明したが、その直後に、1995年に議会が可決した「エルサレム大使館法」の適用を6カ月免除する大統領令にも署名している。これは「エルサレム大使館法」の規定により…
12月6日の米トランプ大統領の演説の内容は、事前に公開しておいた「中東―危機の震源を読む(94) トランプがエルサレムを首都承認した後に何が起こるか」で書いておいた通りであったため、それほど付け加えることはないが、「中東通信」欄で、あらためて演説の本文内容・構成…
米トランプ大統領は12月6日の演説でエルサレムをイスラエルの首都と認めたが、これに対しては予想された、あるいは危惧されていた反発が、随所から表明されている(例えばパレスチナ・ガザを支配するハマースによる反応)。それらが形式や表向きの意見表明なのか、具体的な対…
トランプの演説を待たずにエルサレム首都承認問題について、連載「中東 危機の震源を読む」に論考「トランプがエルサレムを首都承認した後に何が起こるか」を掲載しておいた。補足しておくと、米国東部時間6日午後1時から(日本時間7日午前3時から)行われると見られるトラン…
ワシントンDCとロンドンを駆け足で回る、世界一周の出張から戻ったところである。訪問先・調査の内容はそのまま表に出してはならないものが多いので、ここにはまだ書けないのだが、一つだけ気になったことを記しておこう。それはワシントンDCで覗いてみた北米中東学会(MESA:…
サウジがレバノン在住の国民に、即座に退去するよう指令を出した。サウジの対イラン・対ヒズブッラーの政策は緊迫の度を急速に高めている。11月4日、サウジが多数の要人を拘束した政変と同日に、レバノン問題でも大きな動きがあった。この日、サウジのリヤードを訪問中のサア…
11月4日夜のサウジの王族・閣僚経験者・企業家の大量拘束で、アラブ世界全体に影響力を持つ汎アラブ・メディア産業の所有者たちが軒並み逮捕されたことは気になる。汎アラブ・メディアというとカタールが出資したアル=ジャジーラが有名だが、サウジの企業家・財閥も汎アラブ…
サウジのムハンマド皇太子が「汚職摘発」を掲げて断行した王族・企業家・財閥総帥の大量逮捕の目的や効果ははっきりしない。それが「軍・治安機構の統一」への一歩となりうることは先ほど記した。しかし企業家・財閥総帥の主要な人物を軒並み拘束していることは、ムハンマド皇…
深夜早朝に大胆な(あるいは衝動的にも見える)政策を実施して世界を驚かせるのが、サウジのムハンマド皇太子のトレードマークのようになってきた。11月4日の夜に「汚職摘発」を掲げて行った、有力王族・企業家・財閥総帥らの大量拘束にはどのような背景や目的があるのか、は…
10月5日のサウジのサルマーン国王のロシア・モスクワ訪問とプーチン大統領との会談で、もっとも耳目を集めたのはロシア製対空ミサイル・システムのS-400の購入に関する覚書が結ばれたことだろう。この案件はすでに今年4月に表面化していたが、首脳会談で改めて合意したことに…
キルクークをめぐるKRGとイラク中央政府の紛争について、ここのところの激変を注視しているが、「中東の部屋」ではKRGの油田開発へのロシア国営石油会社の進出について記してあった。その後、キルクークがイラク中央政府の支配下に入ったことで、ロシアのKRGとの契約はどうな…
米国に支援されクルド人民兵組織YPGを主体としたSDFがシリア東部のラッカを制圧したが、ここでSDFの実態がトルコの主張するようにトルコの反体制武装勢力PKKなのではないか、という疑いをいっそう深める事件があった。19日にラッカの街の中央広場で開かれたパレードで、YPGの…
10月20日、イラク政府軍部隊が、キルクーク県の北部でクルド人の自治区(クルディスターン地域政府=KRG)との境界にある町アルトゥン・キョプリュに迫り、反撃に出たクルド民兵組織ペシュメルガと戦闘を行ったという。"Iraq army seizes town near Erbil after fierce clashe…
10月14日にソマリアの首都モガディシュの中心部で発生したトラック爆弾による自爆テロの死者は300人を超え、さらに増えそうだ。"Death toll from Somalia bomb attacks tops 300," Reuters, October 16, 2017.ソマリアでは1980年代後半以来内戦が続き、イスラーム主義の過激派…
イラクではクルド人勢力が2014年以来拡張した領域を一両日で失うという大打撃を被ったが、同時期にシリアでは、クルド人勢力が「イスラーム国」の主要拠点のラッカを制圧し、戦果を誇っていた。10月15日には、シリアのクルド人民兵組織の民衆防衛隊(YPG)が主導し米国に支援…
キルクークをめぐってクルディスターン地域政府(KRG)とイラク中央政府の衝突の寸前まできているが、ここに至った直接の契機は9月25日のクルド独立住民投票が、イラクの憲法上の正当な地位を持つクルド地域の外にある(ただしKRGの実効支配下に2014年以来ある)キルクークな…
イラク政府軍部隊が、クルドKRGが実効支配するキルクーク周辺部の軍事空港(K-1基地)に向けて進軍を始めたと報じられている。クルド人が歴史的に帰属を主張するキルクークは大規模な油田を擁し、ここをイラク政府軍とKRGのどちらが掌握するかが、クルド独立の経済的な成否を…
この続きは会員登録をすると読むことができます。
「フォーサイト」は、月額800円のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。
フォーサイト会員の方はここからログイン
- 24時間
- 1週間
- f
- 1 はたして少年A=酒鬼薔薇聖斗は、更生しているのか
- 2 「石破・トランプ会談」は日本が延期、大統領就任式にも代理を送る「勉強ばかり」の不安な総理
- 3 トランプ政権は「中国シフト」できるのか
-
4
2025年、ロシア・ウクライナ戦争の停戦をめぐる注目点 その1:戦線の現状と両国の継戦能力
- 5 保守政党CDUの改革プログラム「アゲンダ2030」でドイツ経済は蘇るか?
- 6 「次期警察庁長官」とされる緒方氏に、実は「極めて異例」のシナリオあり
- 7 にわかに熱を帯びる「ネオ・トランプ主義」論
- 8 Q.17 酒鬼薔薇聖斗は社会復帰しているか
- 9 「第7次エネルギー基本計画」原案が示す日本の必然的戦略転換
- 10 「山崎製パン」創業家の闇――「ワンマン社長」次男の「副社長」はなぜ非業の死を遂げたか
-
情報分析力 (単行本)
¥1,760(税込)
-
ゾルゲ事件80年目の真実 (文春新書)
¥1,210(税込)
-
新聞のススメ 1日15分でつくる教養の土台 (星海社新書 319)
¥1,430(税込)
-
はじめての戦争と平和 (ちくまプリマー新書 475)
¥968(税込)
-
「台湾有事」は抑止できるか: 日本がとるべき戦略とは
¥3,300(税込)
-
宿命の子 下 安倍晋三政権クロニクル
¥2,585(税込)
-
宿命の子 上 安倍晋三政権クロニクル
¥2,475(税込)
-
SFアニメと戦争
¥1,650(税込)
-
軍産複合体:自衛隊と防衛産業のリアル (新潮新書 1059)
¥990(税込)