池内恵の中東通信
池内恵(いけうちさとし 東京大学教授)が、中東情勢とイスラーム教やその思想について日々少しずつ解説します。
クルド勢力がシリア北部で伸長すると、「イスラーム国」国撃退には役立つかもしれないが、トルコでのクルド民族独立機運を刺激するので、トルコのエルドアン大統領は激しく反発。Erdoğan vows to prevent Kurdish state in northern Syria, as Iran warns Turkey, Hurriyet D…
シリア北部でクルド民兵勢力YPGが支配領域を広げると嫌がるのがトルコ。国内のクルド民族主義を刺激するし、シリアのYPGはトルコで反トルコ武装闘争を行ってきたPKKと関係が深いとされる。トルコがシリア北部に勢力圏を作る動きが注目される。その場合、反アサド政権、反「イ…
シリア北部でクルド民兵勢力YPGが伸長。「イスラーム国」から支配領域を奪っている。トルコとの国境の町コバネでの包囲戦を耐え抜いた上で、その東にある国境の町テッル・アブヤドを6月に「イスラーム国」から奪還、「イスラーム国」のシリアでの首都ラッカに向けて進軍して…
いきなり私事で恐縮ですが、本日夜10時から、BS Japanの「日経プラス10」に出演し、中東情勢やイスラーム国について解説します。
随時。手の空いた時に、目に付いた記事を、要点の要約付きで紹介します。すでに個人のブログにもツイッターアカウント@chutoislamを表示させて、英語やアラビア語の記事をリツイートしてみていますが、日本語の解説はつけていません。『フォーサイト』の読者向けに、日本語で…
「中東通信」の窓を設けさせていただくことになりました。ツイッター感覚で、中東情勢のニュースや論評へのリンクを貼ってご紹介します。外国語の記事については、要点を日本語で解説する。『フォーサイト』の画面を開いていると、リアルタイムで中東の臨時ニュースや、専門家…
- 24時間
- 1週間
- f
- 1 生成AIは人間の「浅はかさ」を暴露する装置でもある――「バーベンハイマー」が浮き彫りにしたもの
-
2
はたして少年A=酒鬼薔薇聖斗は、更生しているのか
- 3 水素社会へ突き進むドイツが直面する難題
- 4 データ可視化で読み解く「ソロ活」現象
-
5
徹底した「官僚不信」の根底にあるもの――『安倍晋三 回顧録』の歴史的な意味(後編その3)
-
6
「プリゴジンの乱」は「プーチンの終わりの始まり」のようには見えない
- 7 霊柩車を撮る群衆と「現代の合掌」――スマホとSNSが変えた写真観
-
8
インドは世界経済の新たな牽引車になれるのか(上)――中国との歴史的交代を考える
-
9
次期外務事務次官に岡野正敬氏か――皇后と同期入省、胆力で勝負
- 10 習近平国家主席の年収はいくら?――紅い中国の「灰色特権階級」