国際情報サイト

 

池内恵の中東通信

池内恵(いけうちさとし 東京大学教授)が、中東情勢とイスラーム教やその思想について日々少しずつ解説します。

執筆者プロフィール
池内恵
池内恵 東京大学先端科学技術研究センター グローバルセキュリティ・宗教分野教授。1973年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程単位取得退学。日本貿易振興機構アジア経済研究所研究員、国際日本文化研究センター准教授を経て、2008年10月より東京大学先端科学技術研究センター准教授、2018年10月より現職。著書に『現代アラブの社会思想』(講談社現代新書、2002年大佛次郎論壇賞)、『イスラーム世界の論じ方』(中央公論新社、2009年サントリー学芸賞)、『イスラーム国の衝撃』(文春新書)、『【中東大混迷を解く】 サイクス=ピコ協定 百年の呪縛』 (新潮選書)、 本誌連載をまとめた『中東 危機の震源を読む』(同)などがある。個人ブログ「中東・イスラーム学の風姿花伝」(http://ikeuchisatoshi.com/)。

アマゾンのジェフ・ベゾスへのハッキング騒動で焦点が当たるサウジ皇太子とイスラエル製アプリ

昨年から注目してきた、サウジアラビアやイスラエルが絡んだ国際政治における、スマホ・ハッキング問題であるが、「Amazon.com」の創設者であり、『ワシントン・ポスト』のオーナーでもあるジェフ・ベゾス氏のスマートフォンを、サウジのムハンマド・ビン・サルマーン皇太子と…
続きを読む>>

サウジ・アラムコ株は「日本国債」なのか

この欄では、元来は「有料・会員限定ツイッター」のようなものにしたかったのだが、毎度、本格的な論考に近いものを載せることになってしまい、いきおい更新頻度が下がる。今度こそつぶやきに戻していきたい。先月・昨年末からつぶやきたかったのは「サウジ・アラムコ株は『日…
続きを読む>>

オマーンの新国王はハイサム遺産文化相に

カーブース前国王の死去が1月10日に発表されたが、11日に召集された王室会議で、前国王の従弟で、遺産文化相を務めていたハイサム・ビン・ターリク・ビン・タイムール(Asa'ad bin Tariq bin Taimur Al Sa'id)が、新国王に選出されたとの発表があった模様だ。アラブ部族の権…
続きを読む>>

オマーンのカーブース国王の死去とその後継者

大晦日と正月に、ゴーン逃亡事件という日本が直接に関係した茶番劇と、ソレイマーニー司令官暗殺で急激に高まった米・イラン直接戦争の危機が持ち上がり、この欄で書くべきことがすでに山積みになっているが、さらに長期的に重要な出来事が矢継ぎ早に起きているので、まとめら…
続きを読む>>

ロウハーニー大統領の最初の来日

今回のロウハーニー大統領の来日は、イランの大統領としては2000年のハータミー大統領以来19年ぶりの来日であり、ロウハーニー大統領にとっては初の来日である、ということが、日本での報道・論評では決まって取り上げられていた。ただし、大統領になる以前にはロウハーニーは…
続きを読む>>

イラン・ロウハーニー大統領の年末来日と、安倍首相の年明けのサウジ・UAE歴訪

ロウハーニー大統領が12月20−21日に来日し、安倍晋三首相との首脳会談、拡大会合、夕食会等の盛りだくさんな日程による接遇を受けた。これについて、筆者は英語でコメントを出しているが、基本的な印象は、あくまでも日・イランの「二国間関係」に(少なくとも表向きは)限定…
続きを読む>>

強まるトルコ=カタールの紐帯

今回の現地調査では、カタール・ドーハでの用事を終えた後、トルコのイスタンブールとアンカラを巡った。カタールで目立つのはトルコの影響力の増大である。ドーハ・フォーラムでも、総合司会がトルコの国営放送TRTワールドのキャスターであるのに始まり、エルドアン大統領の…
続きを読む>>

長期化し形骸化しながら影響を及ぼすカタール封鎖

カタール訪問の件は、ここフォーサイトが日本語で、しかも会員制だからこそ書けるという面もある。カタールに頻繁に出かけているということを、アラブ世界向けに英語やアラビア語で公にする文章では、書きにくい。サウジ側やUAE側の人たちから「カタール側の人間ではないか」…
続きを読む>>

ドーハ・フォーラムの見どころ

先月に続き、カタールのドーハを訪問した。毎月のようにカタールに行くというのは多い気もするが、カタールが国際政治・安全保障上の戦略として力を入れる、「国際会議」「国際スポーツ大会」は、ドーハだけでなくロンドンやイスタンブールなどにも投資して支援し拠点形成とネ…
続きを読む>>

サウジ・UAEのカタールへの歩み寄りが表面化

先ほど書いた、サッカーのアラブ・湾岸地域の国際大会への参加を通じて、サウジ・UAEがカタールへの歩み寄りを図っている噂が事実であったことが、公式報道で確認された。カタール系メディアが一足先に報じ、サウジ、およびUAEのメディアが続いて一斉に報じたところでは、サウ…
続きを読む>>

カタール制裁に緩和の兆し

サウジ・UAE主導のカタール制裁は2年以上続くが結局カタールを屈服させることはできず、カタールの背後にいるとサウジが危惧したイランやトルコとの関係でも、むしろサウジ側が不利になる中で、なし崩しに制裁解除を行うタイミングを双方が図っているようである。"Qatar Takin…
続きを読む>>

サウジ・UAEによる制裁下のカタール

カタールに行く時に留意せざるを得ないのは、サウジアラビアやUAEなどの隣国との関係である。2017年6月に、サウジ・UAEが、サウジの属国的立場にあるバーレーンや、サウジ・UAEの資金注入に国家経営を依存するエジプトを従わせて、カタールとの外交・通商貿易関係を切断した。…
続きを読む>>

ドーハで感じる中国の存在感の静かな高まり

国際会議のためにカタールのドーハに来ている。先週はモスクワ出張で、帰国した直後に今度はドーハに向かった。カタール政府(首長府)は「ドーハ・フォーラム」をはじめとした国際会議をスポンサーして、各国から関係者を集めて毎年いくつもの国際会議を開く。そういった招待…
続きを読む>>

シリアをめぐる大国間の新たな勢力均衡

ロシア出張の途中で、各地を転々としながら書いているのだが、昨夜の「国際政治ch」の感想をもう1つ。「国際政治」をテーマにしたチャンネルを立ち上げるというのは、制作会社の方にとって容易なことではなかったはずである。みたところまったくのテレビ業界人で、芸能やバラ…
続きを読む>>

「国際政治ch」もよろしく

昨夜はウェブ放送の「国際政治ch」に出演していた。対談のお相手は、北朝鮮の政治外交を研究している宮本悟さん(聖学院大学教授)。「国際政治ch」は国際政治学者の細谷雄一さん、同じく国際政治学者の篠田英朗さん(フォーサイトでも欄を持っていらっしゃる)などと立ち上げ…
続きを読む>>

ロシア弾丸出張中のつぶやき

きわめて短い出張のためにロシアに向かっている。もちろん私はロシアは全くの専門外で、土地勘も、気候条件もないので、とりあえず寒いと聞いて(すでに氷点下らしい)、むやみにかさばる防寒着をトランクに詰め込んで、弾丸出張とは思えない山ほどの量の荷物を抱えて移動して…
続きを読む>>

シリアにおけるトルコとクルドの「誤算」

10月9日のトルコのシリア北東部への侵攻・越境作戦そのものの現状と背景については、10月6日のトランプの決定が米国の政治問題として騒がれているが故に、注目されていないきらいがあるが、これについては『フォーサイト』に「トルコ「シリア侵攻」エルドアン大統領の「トラウ…
続きを読む>>

クルドの砂上の楼閣とトランプの不評だが不可避の決断

10月6日夜の、シリア北東部から米軍を撤退させるとのホワイトハウスの発表と、それに続く9日のトルコのシリア北東部への侵攻は、米政界と欧米を拠点とする国際メディアに大騒動を巻き起こした。その多くはトランプの「衝動的で、軽率な」撤退の判断を非難する、しばしば嘲笑す…
続きを読む>>

ネタニヤフやはり組閣できず

10月21日夜、イスラエルでベンヤミン・ネタニヤフ首相が、9月17日投票のやり直し総選挙結果に基づく連立内閣の組閣を断念したことをリューベン・リブリン大統領に告げた模様だ。4月9日投票の総選挙でネタニヤフの与党リクード党は、ネタニヤフ政権からの離反者を多く含む野党…
続きを読む>>

サウジ石油施設への攻撃はGCC諸国の脆弱性を露呈

9月14日に行われた、サウジアラビア東部州アブーカイク(Abqaiq)とフライス(Khurais)の石油施設へのドローンと巡航ミサイルによる攻撃は、トランプ大統領の反応や、イスラエルのネタニヤフ首相の退任の見通しと合わせると、ペルシア湾岸地域・中東地域の国際政治に大きな影…
続きを読む>>
  • 24時間
  • 1週間
  • f
back to top