池内恵の中東通信
池内恵(いけうちさとし 東京大学教授)が、中東情勢とイスラーム教やその思想について日々少しずつ解説します。
10月21日夜、イスラエルでベンヤミン・ネタニヤフ首相が、9月17日投票のやり直し総選挙結果に基づく連立内閣の組閣を断念したことをリューベン・リブリン大統領に告げた模様だ。4月9日投票の総選挙でネタニヤフの与党リクード党は、ネタニヤフ政権からの離反者を多く含む野党…
9月14日に行われた、サウジアラビア東部州アブーカイク(Abqaiq)とフライス(Khurais)の石油施設へのドローンと巡航ミサイルによる攻撃は、トランプ大統領の反応や、イスラエルのネタニヤフ首相の退任の見通しと合わせると、ペルシア湾岸地域・中東地域の国際政治に大きな影…
ネタニヤフ首相率いる右派リクードが第1党の座を失い(31議席)、旧ネタニヤフ陣営を多く含む「青と白」連合がガンツ元参謀総長を党首として第1党に躍進(33議席)したイスラエル内政は、イスラエル議会(クネセット)全120議席の過半数61議席を、誰を首相とし、どの政党を組…
9月17日投票のイスラエル選挙結果を受けた連立交渉では、大統領が各党の党首に聴取し、最も連立政権樹立の可能性が高い首相候補を選んで、通常4週間から6週間程度の締め切りを設け、期限内に連立の合意を議会に届け出るよう依頼する。初動で首相候補の指名が遅れれば交渉の開…
9月17日のイスラエル総選挙の投票が行われ、ネタニヤフ首相の敗北が決定的となった。10年に及んだネタニヤフ時代がついに終焉を迎えようとしている。この欄では、中東情勢の決定的要因は9月17日のイスラエルの総選挙投票であり、外見上様々な派手な動きがあるにしても、実際は…
中東情勢は「緊張高まる」「混迷深まる」といった常套的な形容句を付して報じられ、論じられがちである。しかし実際には、しばしば緊張は緩み、混迷が若干和らぐ「凪」の状態の時期がある。現在はそういう時期だろう。この関係で、現在の中東情勢を見るためのもう1つの日付は…
現在の中東政治を見る際に、2つの日付を頭の隅に(あるいは真ん中に)置いておくといいだろう。1つは「2019年6月20日」である。この日に、イランが米国の無人偵察機(ドローン)を撃墜したのに対して、トランプ大統領が一旦イラン攻撃を支持しながらそれを寸前で取りやめた、…
米・イランの緊張が続くペルシア湾で、米国主導の海洋監視の「有志連合」に、イスラエルが参加を表明し、いわば「炎上」のための「燃料投下」のような効果をもたらしている。8月6日に、イスラエルのイスラエル・カッツ外相(運輸相・情報相を歴任し、今年2月から情報相と外相…
ペルシア湾情勢におけるUAEの急展開の重要性について、補足するために、奇妙な状況を顕著に示す文献を紹介しておこう。今年1月に米の保守系『ナショナル・インタレスト』誌に掲載された次の論考である。"The UAE Will Triumph Over Iran in the Next Middle Eastern War," The…
1ヶ月前に、この欄で、UAE(その外交・軍事を指導するのはアブダビ)の興味深い動きについて記しておいた(「対イラン戦争の寸前で身を翻したUAEアブダビ」2019年6月30日)。中東の動きは実に早い。たったひと月の間に、UAEの外交は大きく舵を切り、なりふり構わず、これまで…
「中東の部屋」に、「トルコは4年間の「選挙空白」期間へ:2023年の建国100周年を制するのは誰か」を寄稿し、長期的な視野からトルコ政治の現在を位置づけ、将来を見通してみた。筆者は公刊する文章で、同じことを二度書くことはない。そのため、今現在生じている事象につい…
ここのところ筆者が力を入れているのは、中東圏への情報発信である。特に、ドバイのアラビア語紙『アッ=ルウヤ』に毎週、国際安全保障や中東問題に関するコラムを寄稿するようになって、かなり多くの時間と労力を割くようになった。また、アラビア語版だけでなく、英語版も作…
5月初頭から急激に高まった米国とイランがペルシア湾で睨み合う緊張の高まりは、5月12日に何者かによりUAEフジャイラ沖でのタンカーなど4隻への攻撃が発生したところで一触即発の雰囲気に包まれ、6月12−14日の安倍首相イラン訪問中の6月13日にホルムズ海峡の出口付近のオマー…
5月8日に岩瀬昇さんが、中国の石油備蓄タンクにイランが所有する石油を「寄託」する形で米国の制裁を逃れて取引を行うのではないかという観測を書いておられた(岩瀬昇『米「原油禁輸制裁」対抗でイラン・中国「秘密取引」の可能性』2019年5月8日)。この記事はなかなか考えさ…
先日、WhatsAppの脆弱性をついたハッキングの問題をメモしておいたが(「イスラエルNSO社のスマホ・ハッキング技術の有力顧客は湾岸産油国」2019年5月15日 03:35)、同じ頃、この問題を対イラン強硬派の諸国の動きと結びつけて考えてみる観測記事を、『BBC』のウェブサイトが…
ここのところの米国とイランの間の緊張の高まりの中で注目を集めた記事はこれだろう。"White House Reviews Military Plans Against Iran, in Echoes of Iraq War," The New York Times, May 13, 2019.5月9日のトランプ大統領を囲む安全保障をめぐる閣僚・顧問の会議で、対イ…
米・イラン間の緊張が高まるペルシア湾岸情勢で、エスカレーションを進めかねないのが、米トランプ政権と一致して対イラン圧力を強めるサウジへの、イランの代理勢力とサウジが認識する勢力からの攻撃である。5月14日にサウジ国営通信社が伝えた、ハーリド・アル・ファーレハ…
ジョン・ボルトン米大統領安全保障問題担当補佐官と、マイク・ポンペオ国務長官が牽引するとされるトランプ政権内の対イラン強硬派が、イランとの緊張を意図的に高め、いわば「意図的に偶発的な衝突を生じさせる」ことを狙っているのではないかという疑念が、フジャイラ沖の「…
5月15日に急遽訪日したイランのザリーフ外相の最近の動き。5月15日から遡る「過去数日以内」に、カタールのムハンマド・ビン・アブドッラフマーン外相がイランを訪問しテヘランでザリーフ外相と会談した模様である。ウデイド空軍基地に米軍を受け入れつつ、米同盟国のサウジや…
イランのザリーフ外相が、5月15日、急遽来日した。外務省によれば、滞在は17日までの予定という。NHKの報道では、16日に河野外相との会談、安倍首相への表敬訪問が行われる模様である。NHKのウェブサイトは短期間で削除されてしまうことが多いため(これによってNHKは国際的に…
- 24時間
- 1週間
- f
-
1
イエメン紛争:停戦の行方を握る「フーシー派抑止」の集団指導体制
- 2 「2022年にも出生数80万人割れ」の衝撃――政府予測より20年前倒しの少子化をくい止めるには「異次元子育て支援」が必要だ
-
3
日本アカデミアがコロナ研究をできない憂うべき実態と、その敵
-
4
消えゆくナイジェリアの森林 木よりも多い木こり
- 5 与野党より「岸田・安倍」の火花が散る参院選
-
6
Q.17 酒鬼薔薇聖斗は社会復帰しているか
- 7 「偽装難民」論議でミャンマー人を見殺しにする日本
-
8
ウクライナ戦争を支えるNATOの「険しい前途」
-
9
【Analysis】地域格差是正が遠のいている「ブレグジット後」のイギリス経済
-
10
キッシンジャーがダボスで語った新たなウクライナの「正統性」と欧州の「均衡」(上)