池内恵の中東通信
池内恵(いけうちさとし 東京大学教授)が、中東情勢とイスラーム教やその思想について日々少しずつ解説します。
イランで8月3日ごろ(5日という報道もあるが)にロウハーニー大統領が任期満了で退き、保守派で、最高指導者ハメネイ師の後継者にも擬せられるライースィー師が大統領に就任する。それに先立って、ロウハーニー政権の成果を、ハメネイ師を交えて検証・評価する、いわば「通信…
イスラエルの内政・外交を騒がせるBen & Jerry's騒動について、これが直接的に大きな影響をもたらすものではないにしても、様々な重要なものを表出しており、また何らかの大きな変化のきっかけや兆候となるかもしれないので、いくつかメモをしておこう。最新の動きとしては、7…
イスラエルの外交に逆風が吹き始めている。米トランプ前政権とネタニヤフ前政権の強固な関係を通じて「我が世の春」を謳歌し、中東国際政治に主導権を握っていた感のあるイスラエルだったが、トランプ大統領の再選失敗による強力な庇護者の喪失、2年間で4回の選挙を要したイス…
イラン核合意(JCPOA)の再建交渉は、結局のところ、ロウハーニー政権の元では妥結されず、ライースィー政権に持ち越されることになった。Iran will not return to nuclear talks before new government is formed in Tehran, The Washingon Post, July 14, 2021.Exclusive: I…
6月18日に投開票が行われたイランの第13期大統領選挙については、事前に分析を二本載せており、現地の特派員がリアルタイムで二本の記事を書いてくれてもいる。日本の一般の新聞でもかなり詳細に報道されていた印象がある。ここで多くを付け加える気がしないが、一点、改めて…
6月には中東政治の今後の起点となる重要な事象が複数生じた。そのうち二つを挙げれば、一つはイスラエルでのネタニヤフ首相退陣・ベネット=ラピド政権発足であり、もう一つはイラン大統領選挙でのライースィー候補の勝利である。いずれも大きな事象で、月が改まる前に「中東…
新型コロナウイルスへのワクチンが各国の内政や、外交・覇権競争の主要課題となっている現在である。ファイザー社、モデルナ社、アストラゼネカ社、ジョンソン&ジョンソン社などの欧米系の巨大製薬企業がそれぞれの製品を競い、mRNAをはじめとする最先端技術の迅速な応用が進…
6月18日に投票が予定されるイラン大統領選挙で、5月25日、監督者評議会(護憲評議会とも呼ばれる)による立候補届出者の審査と選別結果が、内務省により発表された。報道によれば、次の7名の立候補が認められた。Saeed JaliliSeyed Ebrahim RaisiAlireza ZakaniSeyed Amir Hos…
6月18日に投票のイランの大統領選挙の立候補が締め切られた。主要な立候補者は、エブラーヒーム・ライースィー(ライシ)司法長官と、アリー・ラーリジャーニー前国会議長の二人と目されている。いずれも保守派と目される。イラン大統領選挙の仕組みと機能イランの大統領任期…
5月10日のハマースによるロケット砲攻撃に始まった、イスラエルとガザのハマースとの戦闘で、5月20日、双方がエジプトの仲介による停戦の受け入れを発表した。イスラエルの現地時間5月21日午前2時(日本時間同日午前8時)に発効した停戦がもし持続すれば、今回のガザでの戦闘…
昨年12月1日に調印されて専門家の注目を集めた、スーダンの紅海岸の主要都市ポート・スーダン付近にロシア海軍の基地を建設する計画が停止されたとの報道がある。4月28日に中東メディアで報じられている。米国やエジプトやサウジのみならず、トルコやUAEなどが紅海・アフリカ…
ザリーフ外相が革命防衛隊、特にクドゥス部隊のガーセム・ソレイマーニー司令官の外交への介入を批判したインタビューがリークされた問題について、補足とアップデートをしておこう。続報によれば、ザリーフ外相のインタビューは、大統領府の戦略研究センター(Center for Str…
4月25日には「薄れゆく『イラン対サウジの覇権競争』」と題して、「中東 危機の震源を読む」欄への久々の寄稿として、遅ればせながらのサウジの対イラン接近の表面化について記しておいた。ここでは対イラン圧力政策、イエメン内戦介入政策、イスラエルへの接近政策のいずれ…
イランのザリーフ外相が、イスラーム革命防衛隊による支配を批判するインタビューの録音がリークされ、話題になっている。"Iran’s Foreign Minister, in Leaked Tape, Says Revolutionary Guards Set Policies," The New York Times, April 25, 2021.ザリーフのインタビュー…
「中東通信」欄は元来は、ごく短い文章でその時々の中東情勢の断面・断片を切り取るアフォリズム(警句)のような、最近でいえばTwitterの呟きのようなものと考えて設立してもらった欄なのだが、書くとなるとつい力を入れて本格的になってしまう。暫くはなるべく簡略に。メモ…
例年4月24日は、世界各地のアルメニア人が、第一次世界大戦中の1915年以降に生じた「アルメニア人虐殺」を思い起こし世界に呼びかける記念日である。バイデン大統領は、今年のアルメニア人虐殺の記念日に寄せた声明で、米大統領として初めて公式にこれを「虐殺(genocide)」…
ありがたいことに、岩瀬昇さんが、私が企画し、今週を通して開催している「イスラエル・ウィーク@東大駒場リサーチキャンパス」のウェビナーを覗きにきてくださっており、しばしば専門的で本質的な質問も書き込んでくださる。大勢の登壇者たちがせめぎ合う壇上で、このような…
ROLESの設立という近況報告の後で早速だが、3月1日−5日に「イスラエル・ウィーク」と題して、イスラエルの最有力の研究者・実務家とオンラインで話し合う連続ウェビナーを開催します。今まさに東大先端研で、お隣の生産研も巻き込んで、鋭意準備中です。情報はこちらに集結さ…
この欄への寄稿がなかなかできないてきた。中東情勢はいよいよ興味深い展開を示しており、皆様に解説したい事象は目白押しである。しかしいい加減なことはかけない。『フォーサイト』への寄稿であればこそ、単にニュースを拾って直近の意味を解説するだけでなく、事象の背景・…
考えてみると、2020年12月17日は「アラブの春」からちょうど丸10年の、節目の日である。限界まで引き伸ばして待ってもらった締切りを2本、日本語と英語で放り込んで、一息ついてニュースを整理していて気づいた。「アラブの春」は、チュニジアとエジプトで相次いで政権が崩壊…
- 24時間
- 1週間
- f
-
1
イエメン紛争:停戦の行方を握る「フーシー派抑止」の集団指導体制
- 2 「2022年にも出生数80万人割れ」の衝撃――政府予測より20年前倒しの少子化をくい止めるには「異次元子育て支援」が必要だ
-
3
日本アカデミアがコロナ研究をできない憂うべき実態と、その敵
-
4
消えゆくナイジェリアの森林 木よりも多い木こり
- 5 与野党より「岸田・安倍」の火花が散る参院選
-
6
Q.17 酒鬼薔薇聖斗は社会復帰しているか
- 7 「偽装難民」論議でミャンマー人を見殺しにする日本
-
8
ウクライナ戦争を支えるNATOの「険しい前途」
-
9
【Analysis】地域格差是正が遠のいている「ブレグジット後」のイギリス経済
-
10
キッシンジャーがダボスで語った新たなウクライナの「正統性」と欧州の「均衡」(上)