池内恵の中東通信
池内恵(いけうちさとし 東京大学教授)が、中東情勢とイスラーム教やその思想について日々少しずつ解説します。
ヨルダンが、2011年に「アラブの春」が波及した時以来の規模の政治的動揺に見舞われている。5月30日に発生した、電力・燃料価格の値上げと所得税の新税導入に反対する抗議デモが、大規模化し長期化した。6月4日、アブドッラー2世国王はハーニー・ムルキー首相の辞任を要求、同…
なお、先ほどの「パーレビ国王のインド太平洋戦略」は、先日出席した日本貿易振興機構アジア経済研究所(アジ研)の研究会で聞きかじった話を元に調べてみたものである。パーレビがインド洋をオーストラリアから東南アジアまで含む世界として認識し、インドとの経済関係の緊密…
シンガポールで6月1日から3日にかけて開かれているシャングリラ対話(IISS Shangri-La Dialogue;英シンクタンクIISSが主催して毎年シンガポールのシャングリラ・ホテルで開かれ、各国首脳が安全保障問題を公開の場で議論する会議;「アジア安全保障サミット」とも称される)…
「トランプ一家」のファミリー・ビジネスとして中東和平案を提案するならどのようなものになるのか。ここで全くの想像により、いかにも「トランプらしい」、不動産業を営んできた一家ならではこそ考えつきそうな「秘策」を考えてみよう。これまでのイスラエル・パレスチナの和…
トランプ大統領の就任に際しての触れ込みの1つが、中東和平(すなわちこの場合はイスラエル・パレスチナ和平)について「世紀のディール」すなわちこれまでにない画期的な和平案を提案する、とのことだった。しかしこの「世紀のディール」がなかなか出て来ない。何度も「近く…
5月14日のイスラエル独立記念日に合わせて、エルサレムに米大使館が開かれた。トランプ大統領のエルサレム首都認定宣言・テルアビブからの大使館移転表明を前倒しに実施したものである。既存の総領事館を大使館に改組して早期開館に漕ぎ着けた。開館セレモニーには、直前まで…
米トランプ大統領が、5月8日にイラン核合意からの離脱を表明した。トランプ大統領は、2015年にウィーンで結ばれたイラン核合意(JCPOA)に基づいて解除されていた米国の対イラン経済制裁を再び課すと述べ、イランとの経済関係を続ける第三国も制裁の対象となりうると警告した…
出たばかりの論文の紹介もう一本。今度は、サウジアラビアのムハンマド皇太子を発信源として昨年から急速に広まりつつある「1979年以前のサウジアラビアは宗教信仰は穏健で外国に対して開明的だった」という説を検討したもの。これについての分析を、一般財団法人中東協力セン…
この欄での情勢分析を再開する前に、ここ半月ほどで刊行された、現状分析の論文を二本紹介しておきます。いずれも公的な研究機関や財団法人の刊行する媒体に寄稿したもので、ウェブ上から無料でダウンロードできます。まず、この欄でも話題にした、昨年のトランプ大統領による…
ここのところ、「中東通信」欄の投稿が滞っていた。なぜかというと、本を書いていたからである。それも新潮選書の書き下ろしを。本欄で日々に書いて考えていることを体系化し、構造化して1冊の本にまとめる作業を、定期的に新潮選書で行っている。2度にわたる校正を先ほど終え…
米国を長期訪問中のサウジアラビアのムハンマド皇太子がどこで誰に会うかが注目の的である。ニューヨークに移ってからは財界人や引退した著名政治家を中心に、面会情報が漏れ伝わって来る。3月26日にはソフトバンク会長の孫正義氏と面会したことが報じられている。3月27日はヘ…
米国を訪問中のムハンマド皇太子はワシントンDCからニューヨークに移り、主に企業関係の面会が報じられているが、ここでロイターのインタビューに答え、ロシアとの産油国間の長期的な同盟関係への意欲を示した。"Exclusive: OPEC, Russia consider 10- to 20-year oil allianc…
ムハンマド皇太子の19日からの訪米に合わせて、これを盛り上げようとするかの報道が、米国のメディアに多い。代表はCBSニュースの「60ミニッツ」での、ムハンマド皇太子側の主張を一方的に垂れ流す広報番組のようなインタビューである。"Saudi Arabia's heir to the throne ta…
サウジアラビアのムハンマド皇太子は、3月4日から22日にかけての「グランド・ツアー」の最初の目的地のエジプトで、各方面に向けて発言し、盛んに報じられたが、興味深いのは、トルコ批判の発言である。3月6日、ムハンマド皇太子はエジプトのメディアの編集長を集めた会見で、…
3月初頭から、サウジアラビアのムハンマド皇太子が、「グランド・ツアー」とも形容したくなるような、大規模な外遊に出ている。お忍びで国交のないイスラエルのテルアビブにいた、といったまことしやかな噂も以前に流れたムハンマド皇太子だが、公式の外遊は、昨年6月21日の皇…
エア・インディアのニューデリー・テルアビブ間の定期便が新規開設され、3月22日の午後6時、第一便がニューデリーを飛び立つとのことである。この便はサウジアラビア上空の通過を許可された模様で、イスラエル発着便がサウジの上空通過を許可されるのは初めてのことである。サ…
イスラエル政府は3月21日、2007年9月5−6日にかけて行われた、シリア・デリゾール付近の原子炉空爆を、初めて公式に認めた。イスラエルによるシリア原子炉空爆は、欧米の主要メディアで伝えられ、ブッシュ大統領の回顧録『決断の時(Decision Polint)』ですら言及されている…
サウジアラビア資本でUAEドバイを拠点とするアラビア語衛星放送局MBCが、3月2日から、系列チャンネルで、すべてのトルコ・ドラマの放送を停止しているという。"Saudi broadcaster MBC takes all Turkish TV shows off air," The National, March 4, 2018.これはサウジ・UAEと…
ダマスカス北西近郊に、イランのミサイル基地が構築されていることが新たに発覚したと、Fox Newsが2月28日に報じた。衛星写真を示し、イランの革命防衛隊傘下のクドス部隊が基地を運用していると主張している。"New satellite photos show Iran establishing another base in …
米トランプ政権が近くイスラエル・パレスチナの和平案を発表するとの観測が出ている。ニッキー・ヘイリー国連大使は、2月22日、シカゴ大学の政治研究所(Institute of Politics)で開催された公開フォーラムで講演し質疑に答え、トランプ大統領の娘婿のクシュナー上級顧問・中…
- 24時間
- 1週間
- f
-
1
川口・蕨の「クルド人」コミュニティで何が起きているのか
-
2
はたして少年A=酒鬼薔薇聖斗は、更生しているのか
- 3 今冬流行拡大必至でも、厚労省コロナワクチン「ファイザー一本化騒動」の愚
-
4
総選挙を目前に苦悩するポーランド(前編)|乗り越えるべき山場を迎えた「寛容の精神」
- 5 今冬のコロナ変異株「EG.5」は感染力大:高齢者にワクチン追加接種が欠かせない
-
6
総選挙を目前に苦悩するポーランド(後編)|ポピュリズム拡大の背景にある国民の「不安」
-
7
ROLESCast#011
アゼルバイジャンの「対テロ作戦」―紛争の背景と今後 -
8
藤森義明「LIXILの蹉跌」から汲むべき経営人材育成の虚実
- 9 世界の信頼を失う国産コロナ治療薬「ゾコーバ」緊急承認
- 10 「暗殺の文化」が照らしだす日本の民主主義