クオ・ヴァディス きみはどこへいくのか?

日中「お役人」の罰され方

執筆者:徳岡孝夫 2006年11月号
タグ: 中国 日本 ロシア
エリア: アジア

 遠い昔、大和朝廷は唐の制度に学んで中央集権の国家体制を作った。ところが学ぶというのは始末におえないもので、長所と共に短所も学ぶ。寡聞にして「日本賄賂史」といった研究書は未見だが、私はひそかに官吏腐敗の淵源はシナからの学習にあると睨んでいる。 知事の弟が調整した福島県の談合、梶原拓知事時代の岐阜の役人が行なった裏金づくり――とどのつまりの五百万円現ナマ焼却などは、いまに始まったことではないはずだ。 平安朝、すでに内親王や才女たちを運んだ牛車の納入をめぐって、談合が行なわれていたのではないか。また平清盛が西八条の館で催した大宴会の支払い伝票は、半分くらい後白河上皇にツケ回しされたのではないだろうか。

カテゴリ: 政治
フォーサイト最新記事のお知らせを受け取れます。
執筆者プロフィール
徳岡孝夫(とくおかたかお) 1930年大阪府生れ。京都大学文学部卒。毎日新聞社に入り、大阪本社社会部、サンデー毎日、英文毎日記者を務める。ベトナム戦争中には東南アジア特派員。1985年、学芸部編集委員を最後に退社、フリーに。主著に『五衰の人―三島由紀夫私記―』(第10回新潮学芸賞受賞)、『妻の肖像』『「民主主義」を疑え!』。訳書に、A・トフラー『第三の波』、D・キーン『日本文学史』など。86年に菊池寛賞受賞。
  • 24時間
  • 1週間
  • f
back to top