福島第一原発事故から11年 被災地がコロナ禍の下で模索する「伝承」

執筆者:寺島英弥 2022年3月11日
タグ: 原発
エリア: アジア
帰還困難区域のバリケードが1月に撤去され、廃屋の解体が進むJR夜ノ森駅前=2022年3月2日、福島県富岡町夜の森地区
東日本大震災から12年目を迎える被災地では、徐々に復興が進んでいる。しかし憂慮されるのは、コロナ禍による観光客の減少などで、被災体験を伝える機会が失われて行くことだ。そんな中でも新たな取り組みで伝承を守ろうとする人々の姿を追う。

 2022年3月2日、JR常磐線の()ノ森駅を降りて、駅前通りの変貌に驚いた。ちょうど2年前に現地を取材した折、酒屋やスナック、農協支店、ゲームセンターなどの廃屋群の前に銀色の牢のように連なっていた、「立ち入り禁止」のバリケードがすっかり消え去っている。

 福島県富岡町夜の森地区。2011年3月11日の東日本大震災の翌日、東京電力福島第一原発事故のため町民約1万6000人が避難して以後、町域で最後まで残った帰還困難区域だった。今年1月26日、国から復興拠点(特定復興再生拠点区域)とされた同地区の約390ヘクタールが立ち入り制限を解除され、除染の上、来春から居住できるようになるという。

 桜並木で有名な夜の森公園があり、町が来月初めに催す「桜まつり」のため、並木の道はきれいに舗装し直された。が、周辺の家々は解体され、広大な更地に姿を変え、約1600世帯が軒を連ねたという町並みを想像することもできない。コロナ禍で首都圏など他地域の人との交流も減る中で、被災地は歴史の記憶をどうやって未来に伝承できるのか。往時の風景が消えた跡に新たに移り住む人と何を共有できるのか。原発事故から12年目の「危機」が見えた。

異なる立場の住民がつくる町

 夜ノ森駅の次の駅が富岡。11年前の津波で被災した後、町の中心地には、復興事業で駅前広場や新しい住宅地が造成された。町営住宅や民間アパートが立ち並ぶが、歩く人影はほとんどない。フードコートのある商業施設「さくらモール」だけが、女性の買い物客や企業、工事の関係者らの食事客でにぎわう。その一角に「富岡町3・11を語る会(以下、語る会)」の事務所がある。

 語る会の発足は震災から4年後の2015年。原発事故の発生後、町民は内陸の郡山市にある「ビッグパレットふくしま」(コンベンション施設)などで避難生活を送り、仮設住宅などへ分散した。富岡町社会福祉協議会が避難中の支援と交流のため設けた「おだがいさまセンター」の一事業として、町民の体験伝承をする「語り人(べ)」を募ったのが始まりだ。

 事務所の壁に「人口12,023 居住人口1,833」と、今年2月1日現在の町勢データが貼られている。震災前から約4000人が減り、実際の居住者は「帰還した町民が約1000人、残る半々が町外からの移住者と、(福島第一原発の)廃炉作業や除染、解体などの工事関係者。異なる背景の住民が今の富岡をつくっています」と代表の青木淑子さん(74)が語った。

「立場は全く違うけれど、この町へのそれぞれの考えを理解し、思いを語り合えないと、復興にはならない。そのための場と機会をつくることが私たちの役目です」

3月の活動の打ち合わせをする、富岡3・11を語る会の青木さん(右)=福島県富岡町の会事務所

 現在、富岡町に帰還した住民ら約20人が「語り人」として活動する。観光や視察、研修などで来町するツアーのバスに同乗し、依頼のある会場や企業にも出張し、町と町民の被災体験を語る(会では「口演」という)。住民自身が外と交流することも新しい町づくりの道だ。

 2年前にJR常磐線も全線再開したが、同時に、「コロナ禍が人の流れを断絶させた」と青木さん。年間100件を超えたツアー同乗の「口演」はこの2年の間、20~30件に激減。一時期はゼロが続いた。「東京から人は来ない、バリケードが解けても戻る人がいないのでは、との不安もある。でも大事なのは、ここに一緒にいる人々がどんな町を望んでいるかということ」「語り人は、擦り切れたレコードのように過去を語る人でなく、体験を未来につなげる人のこと。未曽有の原子力災害の伝承を何のためにやるのかを、私たちは見つめ直したい」

若者こそ伝承の危機を超える希望

 青木さんらは、今月21日に上演する朗読劇の稽古の追い込み中だ。『生きている 生きてゆく~ビッグパレットふくしま避難所記~』という題そのままに、原発事故から逃れ、多くの町民の避難先となった郡山市の福島県産業交流館(ビッグパレット)での5カ月間の生活を、ありのままに書き留められた人々のつぶやきから再現し、追体験してもらう劇。上演会場も同じ施設という。

 応募した演者13人には体験者のほか、若い世代、原発事故後に移住した新町民もいる。山根麻衣子さんは横浜市出身。8年前に双葉町の復興支援員を志願し、3年前から富岡町民となってまちづくり会社で働き、地元のニュースも発信している。「『こんな思いをするのは、私たちでこりごり』という台詞もあり、私も追体験する一人。同じ町に住みながら、原発事故の当事者でないことに壁を感じてきたが、その壁を乗り越える挑戦です」と話す。

 出演者も聴衆も「伝承」に参加する朗読劇。その主催も語る会で、避難所で支援者の一人だった青木さんが演出、脚本を担当している。「体験の伝承は当事者だけが担うものでなく、若い世代に広まるべきもの。今、語り人の育成教室にも力を入れています」。地元富岡町で再開した小学校では、月曜の放課後に全校生30人が参加する基礎編の「表現塾」の講師も務める。

上演間近の朗読劇の稽古(富岡町3・11を語る会提供)

 コロナ禍で県外のツアー客が激減した中で、予期せぬ、うれしい変化もあった。「県内の中学校、高校の教育旅行が、たくさん来てくれるようになった。昨年秋には20~30校も。コロナのために県外に出られなくなった事情もあって」と青木さん。文部科学省が「地域課題の解決」を高校の学びの目標に掲げたことも追い風だ。「ここには原子力災害という地域課題が山のようにあるから」。

 「語り人」の体験を聴いた若者からは、「かわいそう、気の毒」「当事者でなければ分からない」という大人の反応でなく、「自分たちは何をしたらいいか、何ができるか」と、疑問や不安が返ってくるという。「大人がやったことの責任を僕らに丸投げするんですか、とズバリ問われることもある」と青木さん。「彼らは『学びの種』を真剣に持ち帰ってくれる。語る会にも、小学生で避難体験をした20代の『語り人』が2人いて、話がすぐに通じ合う」

 それぞれに「学びの種」を育てて、いつか富岡町に戻ってくれる日もあろう若者たちに、青木さんは「伝承」の危機を乗り越える希望の光を見ている。

富岡町を訪れた中学生に、町民の苦難を伝える青木さん(富岡町3・11を語る会提供)

コロナ禍でも途絶えなかった旅館の被災地ツアー

 富岡から常磐線の上り普通電車で約1時間。浜通りの名湯、いわき市湯本温泉に1695(元禄8)年創業の「古滝屋」がある。16代目主人の里見喜生さん(53)を訪ねた。取材は2度目だ。里見さんは福島第一原発事故が起きた後、NPO法人「ふよう土2100」を設立。原発周辺の町々から避難した住民や障害児の家族を支援する一方、同ホテルに泊まる支援者らを被災地へのスタディーツアーに案内する活動を始めた(2017年7月4日の記事『「被災地へ3500人をガイド:いわき市湯本の「老舗ホテル主人」が伝え続ける「原発事故」』参照)。

 原発事故の風評で湯本温泉への客はほぼ途絶え、多くの旅館が作業員宿舎となって経営をつなぐ中、古滝屋は全国から支援者らを受け入れ、被災地につなぐ拠点となり続けた。

「自分たちも原発事故で苦労をしたが、被災地の人は家 も、帰るふるさともすべて失った。元禄から続く旅館を受け継ぎ、重みは分かっている。代々のものを失うことを言葉では表せない。原子力災害から目をそらさず、ごまかさず、きちんと向き合わなくては、と考えた。双葉の人たちの話をたくさん聴き、それを伝える役目を少しでも担えたらと思う」

 前回の取材で聴いた里見さんの言葉。原発事故の被災者の苦難を「わが事」と学び、全国に伝えてもらおう――。そんな使命を担う活動も、その後のコロナ禍で湯本温泉の客が一時、8割減と伝えられた中、危機にあるのではないか。そう問うと、「うちは団体予約のキャンセルとは無縁で、お客がリピーターになって知人友人を引率してくれたり、大学の社会学ゼミ一行などの長期宿泊が増えたりし、ツアー参加者も延べ約6000人になりました」。

手づくりの原子力災害考証館

 「原子力災害考証館」。館内のこんな表示のある一室に案内された。もともと宴会場だった部屋で、棚には福島第一原発事故が起きて以来の出版物や新聞、地元発行の資料類、原発事故訴訟の意見陳述書などが並ぶ。壁には、知人の写真家中筋純さんが撮った被災地・浪江町の無人となった商店街と、4年後に解体され更地となった風景を並べたパノラマ写真がある。原発事故後10年を迎えた昨年3月、里見さんが開いた原子力災害のミュージアムだ。

 構想を温めたきっかけは、2013年に訪ねた水俣市の「水俣病歴史考証館」。裁判で闘った患者の「怨」の旗、実験用の猫を飼った小屋などの実物展示に衝撃を受け、「私が避難先で出会った被災者一人ひとりの訴えが重なった」と里見さん。「小さな記事の切り抜きでも、原発事故の恐怖と不安に手探りした個人の思いの表現であり、伝えるべき記録なのです」。

 考証館の部屋の真ん中に、海辺の真っ白い流木が組まれた展示がある。小さな女の子の写真、ピンクのジャンパー、黒い上着、水色のランドセルが流木の隙間に見える。あの日の津波で亡くなった大熊町の小学生、木村汐凪さん=当時7つ=の遺品なのだ。行方不明のまま、父親の紀夫さん(56)が5年越しで捜索を続け、小さな遺骨と再会した。紀夫さんは、ある席で偶然隣り合わせた里見さんから考証館の話を聴き、展示を希望したという。津波の翌日には原発事故で町の全住民が避難となり、捜索を尽くせず、「生きていたかもしれないとの思いに苦しんだそうです。その酷さは原子力災害ゆえ」と里見さん。流木の展示の一番下には発見時そのまま、遺骨がくるまった汐凪さんのネックウォーマーが置かれている。

父親が5年越しで娘の捜索をした大熊町の現場を再現、展示した里見さん=古滝屋の原子力災害考証館、いわき市湯本温泉

 考証館には今、資料提供の希望も寄せられている。「撮りためた被災地のスチール写真を展示できないか」と東京の男性から連絡があった。里見さんを訪ねてきて、「周りの誰にも言えず、原発事故を日常の会話に出せなかった」と初めて安心したように胸の思いを語ったそうだ。「福島から遠くの他者でも、ここに来れば、誰でも語り部 になれる。集って聴く人もいる。人と人がつながることこそ伝承。そんな場に育てていきたい」。里見さんの願いだ。

カテゴリ: 社会
フォーサイト最新記事のお知らせを受け取れます。
執筆者プロフィール
寺島英弥(てらしまひでや) ローカルジャーナリスト、尚絅学院大客員教授。1957年福島県相馬市生れ。早稲田大学法学部卒。『河北新報』で「こころの伏流水 北の祈り」(新聞協会賞)、「オリザの環」(同)などの連載に携わり、東日本大震災、福島第1原発事故を取材。フルブライト奨学生として米デューク大に留学。主著に『シビック・ジャーナリズムの挑戦 コミュニティとつながる米国の地方紙』(日本評論社)、『海よ里よ、いつの日に還る』(明石書店)『東日本大震災 何も終わらない福島の5年 飯舘・南相馬から』『福島第1原発事故7年 避難指示解除後を生きる』(同)、『二・二六事件 引き裂かれた刻を越えて――青年将校・対馬勝雄と妹たま 単行本 – 2021/10/12』(ヘウレーカ)、『東日本大震災 遺族たちの終わらぬ旅 亡きわが子よ 悲傷もまた愛』(荒蝦夷)、3.11以降、被災地で「人間」の記録を綴ったブログ「余震の中で新聞を作る」を書き続けた。ホームページ「人と人をつなぐラボ」http://terashimahideya.com/
  • 24時間
  • 1週間
  • f
back to top