【火】中東激変! 物部氏

執筆者:フォーサイト編集部 2016年1月5日
タグ: 習近平

新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

久しぶりの更新情報なので、年末年始の記事を合わせてご紹介します。

「国際論壇レビュー『トランプ現象』で浮き彫りになった米社会の『地殻変動』」(会田弘継さん):過激な発言にもかかわらず高支持の「トランプ氏現象」は一見、米社会が右傾化しているかのようですが、実はますます左傾化しているとの指摘が米論壇では主流のようです。
「堕ちゆく世界の迷走(64)『サウジ』『中国』通貨急落で『国際通貨危機』勃発か」(青柳尚志さん):原油価格下落でサウジアラビアは巨額の財政赤字を抱え、自国の輸出減による景気低迷しか考えない中国。両国の通貨切り下げの可能性は「国際通貨危機」の高まりを意味します。
「フォーサイト『2016年の注目点、気になること』(地域編)」(フォーサイト編集部):波乱の2015年を終え、世界は今年どう動いていくのか。フォーサイト筆者の方々に注目すべきポイントを指摘してもらいました。まずは「地域編」。
「フォーサイト『2016年の注目点、気になること』(テーマ編)」(同上):2016年の世界は、そして日本はどう動いていくのか。フォーサイト筆者陣が見通すポイントの数々。こちらは「テーマ編」。
「【ブックハンティング】政治権力を『使いこなす』委任と責任の連鎖関係とは」(宇野重規さん):政治家や官僚を個別的に批判するより、有権者はそれぞれに一定の自律性をもたせつつ、適切にコントロールすることが大事であると説いています。
「ミャンマー新政権の『課題』と『挑戦』」(宮本雄二さん):昨年の総選挙の結果を受け、無事に軍政からの政権移行がなされそうなミャンマー。とはいえ難題は山積。かつてミャンマー大使を務めた宮本雄二・元中国大使が、新政権の課題を解説します。
「2016年原油価格:『サウジの国家体制不安』を注視せよ」(岩瀬昇さん):イランとの国交断絶を発表したサウジアラビアですが、本論考では「サルマン国王の『スデイリ(国王と同腹の一族)重用』が目に付く。サウジ王室内には間違いなく根深い争いがある」と分析しています。
「国際人のための日本古代史(70)正月に考える『物部氏』と『神道』の深い関係」(関裕二さん):神道は天皇家の信仰形態と信じられていますが、実は物部氏の祭祀様式をそのまま継承していたという説もあります。

「専門家の部屋」では、本の新エントリ。

「次期中国大使人事『日本重視』は本当か?」(日本外交、村上政俊さん):今度新任する駐日中国大使の経歴からは、習近平指導部は、対日関係を積極的に打開しようという考えは持ち合わせてはおらず、ルーティーン的な人事によって「待ち」の姿勢に徹していることが見てとれます。
「『変わる中南米』の行方:『経済低迷』で退潮する左派」(中南米、遅野井茂雄さん):ベネズエラで17年、アルゼンチンで12年続いた左派政権は終焉の時を迎えています。ブラジル、ボリビアの左派政権も安泰ではなく、ペルーでも左派が敗れ、フジモリ政権誕生の可能性があります。
「大統領候補指名を視野に入れたクリントン前国務長官の『本選挙キャンペーン戦略』」(アメリカ、足立正彦さん):乱立の共和党とは対照的に、民主党は新年の早い段階でヒラリー候補に。本選の戦略は夫である元大統領の手法とはちょっと違うものになりそうです。

「池内恵の中東通信」では4本の新エントリ。

「サウジとイランの外交関係断絶と舌戦の加熱は何を意味するのか」:「舌戦」は、過激なレトリックの可能性も。仲介のチャンネルは残っていそうですが、両国の交渉が水面下に潜り不透明感が増すこと、イラン核合意の履行に支障が出ることが危惧されます。
「サウジのシーア派指導者処刑の目的は国内支持基盤の引き締め」:処刑された47人のうち43人はスンニ派の反体制派。ロイターは、処刑の目的は国内支持基盤の引き締め、と伝えています。
「スーダンはいつの間にかサウジ陣営に鞍替え」:そもそもイランと親密だったはずのスーダンがサウジに追随しイランと断交。その裏には、サウジやUAEによる近年の「抱き込み策」がありました。
「米国はサウジとイランのどちらにつくのか」:今回、存在感が薄い米国。テヘランでのサウジ大使館襲撃に対しても非難声明を出しておらず、サウジはさらに頑なになる可能性があります。WSJ紙は「同盟国サウジを守れ」と要求。

フォーサイト最新記事のお知らせを受け取れます。
執筆者プロフィール
  • 24時間
  • 1週間
  • f
back to top