朝廷の正月の大切な儀礼のひとつに「朝賀(ちょうが)」がある。皇太子以下の諸臣が天皇に新年のお祝いを奏上するのだ。そしてこの時、なぜか「物部氏」が重要な役目を負っていた。
たとえば『日本書紀』持統4年(690)正月元日条に物部麻呂(のちに石上=いそのかみの=麻呂と改める)が大盾を立てたとある。楯は武具だが、呪術的な意味が込められていた。『続日本紀』天平14年(742)正月元日条にも、百官朝賀の場で石上と榎井(物部系)の両氏が大楯と槍を立てたとある。
正月だけではない。『延喜式』には、大嘗祭に際し、やはり石上と榎井の両氏が楯と戟(槍)を立てると記される。『続日本紀』や『古語拾遺(こごしゅうい)』にも同様の記事が載る。このような例は、他の豪族には見られない。

「フォーサイト」は、月額800円のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。
フォーサイト会員の方はここからログイン
