みずほグループを揺るがすシステム障害の原因には、“興銀ファクター”があった。九九年八月に経営統合を打ち出した第一勧業、富士、日本興業の三行は、行内の資金の流れを管理するシステムを、勧銀のものをベースに開発することに決定。自行のシステムに自信を持つ富士銀がこれに反発し、「富士を救ってやった」意識の強い勧銀との間で冷戦が始まる。 この時点での統合のオブザーバーは米系コンサルティング会社、ATカーニー。勧銀と富士銀のシステムは甲乙つけがたしと評価し、両者の対立を深めて、二〇〇〇年八月、業務から外れるのだが、後任として間に入ったのは、統合三行の一角、興銀だった。

「フォーサイト」は、月額800円のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。
フォーサイト会員の方はここからログイン