やっぱり郵貯は“巨大な国債買い取り機関”

執筆者:Foresight 2003年7月号
タグ: ドイツ 日本
エリア: アジア

 株価が低迷するたびに露骨に「株価下支え」を迫られるのは、郵便貯金が日本郵政公社の事業になっても変わらないらしい。実際、政府が五月にまとめた証券市場活性化策でも、郵貯の株式運用比率を現在の一%から二%にまで引き上げるよう求められている。しかし、四月に発足した日本郵政公社の内情も、郵貯資金ポートフォリオの現状も、簡単に政府の要求に応じられる状態ではない。 郵貯と簡易保険を合わせた資金量は約三百六十兆円。個人金融資産(約千四百兆円)の四分の一に匹敵し、その大半が国債で運用されている。郵貯資金(約二百四十兆円)に限って見ても、その運用先のほとんどは、財政投融資資金への預託と国債の引き受けだ。郵政公社の自主運用分のうち八割が国債で運用されており、株式はわずか一%程度にとどまっている。

カテゴリ: 経済・ビジネス 政治
フォーサイト最新記事のお知らせを受け取れます。
執筆者プロフィール
  • 24時間
  • 1週間
  • f