かつてカルカッタと呼ばれたコルカタは、インド東部のベンガル地方最大の都市で、町の歴史そのものがインドを物語る。ノーベル文学賞を受賞した詩人タゴールが、灼熱の太陽を避けて木陰で詩を詠んだ町であり、ノーベル平和賞を授かったアルバニア人修道女マザー・テレサが、末期癌の患者らに終の棲家を提供した町、またインド財閥のタタ自動車が超低価格車「ナノ」の生産から撤退した町――それがコルカタだ。 一千万人以上の人口を抱える古都は、壮絶な格差社会の代表例で、億万長者の豪奢な邸宅と道端に溢れる路上生活者の両極端な都市風景が混在する。下水道が整っておらず、スラムには鼻をつく異臭が漂う。強い太陽光線に晒された建物は劣化が進み、道を歩けばうつろな目をした物乞いの手がすっと伸びてくる。このようなインド社会の壮絶さを目の当たりにすれば、タゴールやマザー・テレサでなくても、人間社会のあり方を問い直さずにはいられないだろう。
- 24時間
- 1週間
- f
-
1
イエメン紛争:停戦の行方を握る「フーシー派抑止」の集団指導体制
- 2 「2022年にも出生数80万人割れ」の衝撃――政府予測より20年前倒しの少子化をくい止めるには「異次元子育て支援」が必要だ
-
3
日本アカデミアがコロナ研究をできない憂うべき実態と、その敵
-
4
消えゆくナイジェリアの森林 木よりも多い木こり
- 5 与野党より「岸田・安倍」の火花が散る参院選
-
6
Q.17 酒鬼薔薇聖斗は社会復帰しているか
- 7 「偽装難民」論議でミャンマー人を見殺しにする日本
-
8
ウクライナ戦争を支えるNATOの「険しい前途」
-
9
【Analysis】地域格差是正が遠のいている「ブレグジット後」のイギリス経済
-
10
キッシンジャーがダボスで語った新たなウクライナの「正統性」と欧州の「均衡」(上)