本日の更新記事は、田中直毅さんの「経済の頭で考えたこと(76)『上海の異変』は中国経済『大屈折』の予兆である」です。上海で起こった株式市場の動揺は一過性のものではありません。その混乱の影響をいかに遮断するかが喫緊の課題です。金利、株価、賃金から読み解きます。
「専門家の部屋」では、「ヨーロッパ」に「『ユーロ』は安定性を増した:『拒んだはずの緊縮策』飲んだギリシャ」(渡邊啓貴さん)の新エントリ。ギリシャ支援への濃淡、独仏の角逐はありますが、今回決まった金融支援は2012年に成立したメカニズムの枠内で行われています。ユーロ制度は安定性を増しているのです。
-
2021年2月24日 18:16
イスラエルに関する連続ウェビナーを開催
-
2021年2月24日 17:38
ROLESの設立:中東研究と発信の拠点形成を目指して
-
「アラブの春」から10年
-
リンク集:岩瀬昇さんとの「定期観測」
-
トランプはノーベル賞を貰えるか
- 24時間
- 1週間
- f
-
1
WTI原油急騰で唱えられる「100ドル時代到来」を疑え
- 2 「橋本聖子新会長」を待ち受ける五輪「至難の道」
- 3 ロシア毒殺未遂事件の全容を報道が暴いた:米新政権にインテリジェンスの課題
- 4 新型コロナ対策でも露呈「霞が関DX」を阻むITゼネコン「ベンダーロックイン」
-
5
【Extra edition1】「アフター・コロナ」の成田で呟く「帰国は何の罪なのか」
-
6
失敗なら「大暴落」「債務超過」も「日銀」保有ETFの出口戦略
-
7
ROLESの設立:中東研究と発信の拠点形成を目指して
- 8 ドイツ自動車業界のEVシフトを阻む「死角」
-
9
イスラエルに関する連続ウェビナーを開催
-
10
【特別報告】クーデター下のヤンゴンから(1)抗議デモの裏の激しい情報戦