トランプ米次期政権の国家安全保障問題担当大統領補佐官に決まっているマイケル・T・フリン元国防情報局(DIA)局長(57)。大統領の安保政策および戦略策定の要となるポジションだ。
過去にはキッシンジャー、ブレジンスキー両氏のような戦略家、あるいはスコウクロフト氏のような名調整役を据えて、幾多の危機を乗り越えてきた。しかし、フリン氏については、その「適性」に重大な疑問が提起され始めた。
政権移行チームのスタッフとして働いていた息子マイケル・G・フリン氏(33)がこのほど、解任されていたことが分かった。大統領選挙直前に謀略工作まがいのツイッターを発信したことが起点となって、首都ワシントン市内で発砲事件が発生する異常事態に発展したためだ。父親は次期大統領の信任が厚く、政権発足後は息子も国家安全保障会議(NSC)スタッフ入りが有力視されていた。
政権移行チームは、息子の処分で打ち止めにする構えだが、そもそも父親の方も証拠のない「陰謀史観」を振りまいてDIA局長を棒に振った経緯もある。父親の責任が問われる事態になれば、トランプ氏は政権発足前から困難な状況に追い込まれそうだ。
- 24時間
- 1週間
- f
- 1 NS1供給削減、サハリン2大統領令――牙を剥くロシア「エネルギー武器化」戦略
-
2
仮想通貨下落が北朝鮮の“窃盗資産”を脅かす
- 3 「2022年にも出生数80万人割れ」の衝撃――政府予測より20年前倒しの少子化をくい止めるには「異次元子育て支援」が必要だ
-
4
イエメン紛争:停戦の行方を握る「フーシー派抑止」の集団指導体制
- 5 与野党より「岸田・安倍」の火花が散る参院選
-
6
日本アカデミアがコロナ研究をできない憂うべき実態と、その敵
-
7
怒れるフランスの「低所得で高学歴の若者たち」 左派復活は「第6共和制」への序曲か
-
8
キッシンジャーがダボスで語った新たなウクライナの「正統性」と欧州の「均衡」(上)
-
9
「オルバン・ハンガリー」と共鳴する米「親トランプ保守」
-
10
Q.17 酒鬼薔薇聖斗は社会復帰しているか