保守イデオローグに変貌した「プーチン」の10年

執筆者:名越健郎 2020年9月14日
カテゴリ: 政治
エリア: ヨーロッパ
 

 月刊の国際政治経済情報誌として1990年3月に誕生した『フォーサイト』は2010年9月にWEB版として生まれ変わり、この9月で10周年を迎えました。

 これを記念し、月刊誌の時代から『フォーサイト』にて各国・地域・テーマの最先端の動きを分析し続けてきた常連筆者10名の方々に、この10年の情勢の変化を簡潔にまとめていただきました。題して「フォーサイトで辿る変遷10年」。平日正午に順次アップロードしていきます(筆者名で50音順)。

 第6回は【ロシア】名越健郎さんです。

 

 ロシアのこの10年は、プーチン政権の国粋主義化に拍車がかかり、西側にとって「ロシアの脅威」が増した10年だった。ウラジーミル・プーチン大統領が20年前に登場した時はプラグマチックな改革派とみられたが、今日、すっかり保守イデオローグとなってしまった。

 それは、プーチン氏本来の体質というより、欧米との相次ぐ対立に突発的な対処を重ねた結果、変貌したとみるべきだろう。米国のロシア専門家、キンバリー・マーチン・バーナード大教授は、

「プーチンが好む柔道やアイスホッケーは、相手の出方に応じて咄嗟に判断する戦術的スポーツ。チェスをしないプーチンは戦略家ではなく、場当たり的決定の多い戦術家だ」

 と分析している。

 この10年にウクライナ介入やシリア参戦など対外拡張があったが、介入は長期戦略に基づくというより、プーチン氏が咄嗟に判断した形だ。ロシアは中東やアフリカにも義勇兵を派遣しており、アフリカの15カ国に駐留するとの報道もある。2016年の米大統領選への干渉もあり、欧米から経済制裁を浴び、国際的孤立が深まった。外交の選択肢が減り、中国一辺倒路線になってしまった。

 プーチン政権の新しい国家イデオロギーは、第2次世界大戦の勝利をプレーアップする古臭い「戦勝神話」であり、5年おきの節目の年に盛大に祝賀した。ロシアにとって、北方領土は「戦利品」であり、そのたびに日露関係が打撃を受けた。

 2010年には、ドミートリ―・メドベージェフ大統領(当時)の国後訪問があり、15年には戦勝式典の中露共催があった。2020年には、領土割譲禁止の憲法改正があり、安倍晋三首相の平和条約交渉もあえなく沈没した。

 一方で、この10年のロシアの経済成長率は年平均1%にとどまった。新興国は高成長の余地があり、BRICS諸国では最も低い。近年は国民の所得減、生活苦が進む。新型コロナ禍で、失業者は800万~1000万人に上るとの予測もある。

 大統領の支持率は6月に59%と就任後最低水準となったが、高度成長を謳歌した前半の10年と違って、政権はもはや国民に経済的インセンティブを与えられない。政治・社会を統制する代わりに、経済的豊かさを与えるとの政権と国民の「暗黙の契約」が崩れてきた。

 極東ハバロフスクで今夏続いた数万人規模の反プーチン・デモ、ベラルーシ大統領選をめぐる反政府勢力のデモは、盤石を誇ったプーチン体制の動揺につながる可能性がある。

 

関連記事

代償も多い「クリミア併合」のバランスシート

2014年3月20日

 

 3月18日のプーチン大統領のウクライナ領クリミア併合演説は、議員らのスタンディングオベーションで歓迎され、涙を流したり抱き合う議員もいた。大統領が「世論調査では、95%の国民が併合を支持している」と述べたように、ロシア全土が一種のユーフォリア(陶酔)状態だ。ソチ五輪成功で高揚する民族愛国主義が異様なほど高まり、プーチン大統領への個人崇拝の動きもみられる。全国で併合祝賀集会が開かれ、北方領土……

 
 

 

 

 

「日露交渉」も吹き飛ぶ悪夢「中露同盟」の現実味

2019年1月15日

 

 国際政治で今年の要注意事項は、中国とロシアが「同盟」に突き進むかもしれないことだ。昨年12月に来日したロシアの学者は「2019年に中露が同盟関係を結ぶ可能性がある。クレムリンで検討されているようだ」と話していた。米国から敵視され、厳しい経済制裁を受ける中露は経済、軍事面で連携を一段と強化しており、ロシアのメディアにも同盟論が登場する。仮に中露が同盟を結ぶなら、安倍晋三首相の日露平和条約交渉も……

 

 

 

 

「新興若手財閥」の暗躍でプーチン「終身大統領」確立へ

2020年3月23日

 

 2024年で大統領を退陣し、鄧小平型の院政を敷くとみられていたロシアのウラジーミル・プーチン大統領が、一転して5選に道を開く憲法改正に着手した。

 これまでの任期がリセットされ、2期12年の延長が可能になることで、プーチン大統領は理論的には2036年まで続投し、首相期間を含めて在位36年と、スターリンの治世を抜いてロシア史でも異例の長期政権になるかもしれない。「院政」から「終身大統領」……

 

 

フォーサイト最新記事のお知らせを受け取れます。
執筆者プロフィール
名越健郎(なごしけんろう) 1953年岡山県生まれ。東京外国語大学ロシア語科卒業。時事通信社に入社、外信部、バンコク支局、モスクワ支局、ワシントン支局、外信部長、編集局次長、仙台支社長を歴任。2011年、同社退社。拓殖大学海外事情研究所教授。国際教養大学特任教授を経て、2022年から拓殖大学特任教授。著書に、『秘密資金の戦後政党史』(新潮選書)、『ジョークで読む世界ウラ事情』(日経プレミアシリーズ)、『独裁者プーチン』(文春新書)など。
  • 24時間
  • 1週間
  • f
back to top