ChatGPTのヒットに「反省」も 米中デカップリング時代に中国のイノベーションは続くのか?

執筆者:高口康太 2023年3月6日
エリア: アジア
90年代に「ファミコン」の模造品からスタートしたOPPOは、昨年の国際特許出願数ランキングの6位に入っている[OPPOのスマートフォン生産ラインで働く従業員=2022年7月20日、広東省東莞市](C)AFP=時事
全人代の政府活動報告で「科学技術イノベーション能力の伸び悩み」がリスクの一つに挙げられたように、低コスト製造と巧みな販売戦略でまず飛躍的な成長を遂げ、追って技術への投資を充実させる成功モデルは壁に直面している。一方で米国も、もはや中国との技術連携を完全に断ち切るのは難しい。科学技術が米中対立の最前線となる構図は続くが、新たなイノベーション・モデルの確立は中国国内の要因に左右される可能性が高い。その転換の方向性は――。

   中国政府は2月20日、「US Hegemony and Its Perils」(米国の覇権とその脅威)と題した文書を発表した。英語版のタイトルはシンプルだが、中国語版だと「美国的霸権霸道霸凌及其危害」(米国の覇権、覇道、いじめとその危害)と強烈だ。目次はさらにいかつい。

一、肆意妄為的政治霸権(ほしいままに振る舞う、でたらめな政治覇権)

二、窮兵黷武的軍事霸権(好戦的な軍事覇権)

三、巧取豪奪的経済霸権(欲しいままに奪う経済覇権)

四、壟断打圧的科技霸権(独占し他者に強圧的な科学技術覇権)

五、蠱惑人心的文化霸権(人心を惑わす文化覇権)

   見ての通り、政治、軍事、経済、科学技術、文化の5分野において、米国が歴史的にいかにわがままで強圧的な覇権国家であるかを糾弾するものだ。ちなみに、日本も事例に挙げられており、プラザ合意により円高と金融市場開放を迫られた日本が“失われた30年”に突入した、日米半導体協定により日本の半導体メーカーが世界の競争から追い出されたと言及されている。

   紙幅の関係もあり詳述は避けるが、日本の衰退がすべて米国の圧力に由来するという論はあまりにも単純化されている。ただ、日本の衰退から得た教訓として中国では広く普及していることは事実だ。すなわち、上述5分野の問題はただの揚げ足取りというよりは、中国自身が意識している脅威を写しだしている。つまり、政治から文化にいたるまで、米中対立が幅広い領域に広がっていると中国側は認識しているわけだ。

   米中の対立が全面的であること。今となっては常識のようにも思えるが、振り返れば10年前とはまったく異なっている。2013年に話題となったのが中国共産党中央弁公庁9号文件(通称は「9号文件」)だった。「現在のイデオロギー領域の状況に関する通報」とのタイトルで、西側諸国は民主主義や人権などの普遍的価値、市民社会、言論の自由などを喧伝する文化侵略を強めているとして、中国共産党党員はこの問題を認識して警戒するよう要請された。

   現在は中国による浸透工作や認知戦に注目が集まるが、10年前は真逆で西側諸国の浸透工作にいかに対抗するかが中国にとっての課題であったわけだ。前述の5分野にあてはめると、最大の焦点は文化であり、またその先にある政治問題、すなわち東欧のカラー革命や中東のアラブの春のような「和平演変」(平和的体制転換)であった。

   その後、中国が認識する脅威は広がっていくわけだが、軍事や経済という伝統的な安全保障分野と並んで、科学技術が取りあげられていることは注目に値する。

「技術は後からついてくる」という2010年代の勝ちパターン

   なぜ、科学技術が米中対立の最前線に躍り出たのか?  ……

この記事だけをYahoo!ニュースで読む>>
カテゴリ: 経済・ビジネス
フォーサイト最新記事のお知らせを受け取れます。
執筆者プロフィール
高口康太(たかぐちこうた) 1976年、千葉県生まれ。ジャーナリスト、千葉大学客員准教授。千葉大学人文社会科学研究科博士課程単位取得退学。中国・天津の南開大学に中国国費留学生として留学中から中国関連ニュースサイト「KINBRICKS NOW」を運営。中国経済と企業、在日中国人経済を専門に取材、執筆活動を続けている。 著書に『幸福な監視国家・中国』(NHK出版、共著)、『中国S級B級論』(さくら舎、共著)、『プロトタイプシティ 深圳と世界的イノベーション』(KADOKAWA、共編、大平正芳記念賞特別賞受賞)、『中国「コロナ封じ」の虚実 デジタル監視は14億人を統制できるか』(中公新書ラクレ)、『習近平の中国』(東京大学出版会、共著)など。
  • 24時間
  • 1週間
  • f
back to top