歴史をふり返ると、「仲のよかった隣国」という例は、ほとんどない。逆に、隣国と仲が悪かったから、「隣の隣、敵の敵と手を結ぶ」ということが多かった。隣国を挟み撃ちにして、包囲する作戦である。
出雲とタニハ
『魏志』倭人伝の邪馬台国(2世紀後半から3世紀)も、魏の遠交近攻策と関係がある。『魏志』倭人伝の倭国にまつわる記事は例外的に長く詳しいのだが、それは魏にとって日本列島が地勢上大きな意味をもっていたからだ。
中国は『三国志』の時代で、混乱し覇権を争っていた。魏は南部の呉から延びる海の道を警戒していたのだろう。南西諸島から九州島、壱岐、対馬を経由して朝鮮半島に続く「対魏包囲網」が構築されるのを、恐れていたと考えられる。
この続きは会員登録をすると読むことができます。
「フォーサイト」は、月額800円のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。
フォーサイト会員の方はここからログイン