原油価格「下落」の陰にある劇的な「石油需要減」
原油価格がじりじりと下げる展開が続いている。ニューヨークで取引されるWTI原油は、11月に入って1バレル=80ドルを割り込み、2012年6月以来の安値水準に沈んだ。この下落については様々な解説が出ている。「中国、インドなど新興国景気の減速による需要の伸び悩み」「リビア、イラクなど混乱する中東産油国からの予想外の輸出増」「石油輸出国機構(OPEC)の盟主、サウジアラビアの減産見送り」「シェールオイルの増産による米国の原油輸入削減」「米国の超金融緩和の終了による投機資金の引き揚げ」などだ。いずれも合理的な理由で納得もいくが、石油をめぐる動きの全体像、背景にある大きな流れが説明できてはいない。今、見通すべきは、21世紀に入って高騰した石油相場の「終わりの始まり」だからだ。

「フォーサイト」は、月額800円のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。
フォーサイト会員の方はここからログイン