昨年末十二月三十日にサダム・フセインが処刑された。二十六日の有罪確定を経て、この日早朝に米側から身柄を引き渡された直後の処刑だった。 フセイン処刑については、欧米や周辺アラブ諸国での議論が喧しい。その拙速さをいぶかしむ声や、裁判と処刑がシーア派による「私刑」と「復讐」の場になってしまったという批判である。それに対してイラクのマーリキー首相が「国内問題だ」と強硬に反論する事態となった。 結論から言えば、フセインの裁判と処刑は、「イラク流」の前権力者の処罰と、国際的に公正とみなされる裁判手続きとの折衷となり、どちらの効果も曖昧となった。そして、判決と引き渡しから時をおかずに処刑したという経緯や、死刑執行の場にシーア派勢力のスローガンを叫ぶ集団がいたことは、結局は新たな権力者による旧権力者の処断というやり方に、かなりの部分依拠せざるを得なかったといえよう。

「フォーサイト」は、月額800円のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。
フォーサイト会員の方はここからログイン