ミサイル部品などを積んでミャンマーに向けて航行か、と伝えられた北朝鮮貨物船カンナム1は、約三週間鈍行で迷走した末、南浦に帰港していた。 東シナ海で引き返し始めたのは、六月末のこと。目的地とみられたミャンマーで国連安保理決議に基づく貨物検査を受けるのを避け、航海の続行を断念した、との見方もされていた。 だが、オバマ米政権には当初から強硬策などなかった。横須賀から米海軍イージス駆逐艦ジョン・S・マケインなど二隻を派遣、追跡したが、北朝鮮と対決する意図はなかったのだ。 オバマ政権内には「北朝鮮の罠か」との疑いもあった。米ニューヨーク・タイムズ紙によると、北朝鮮は安保理の制裁決議と相前後して同号を出港させて、米国の貨物検査を受け、結局大量破壊兵器関連物資など何も発見されなかった――というシナリオで罠に嵌めようとしたのではないか、とも米国は疑った。米政府は、同号の積み荷の中身について確実な情報を得ていなかったのである。
- 24時間
- 1週間
- f
- 1 スペースX「スターリンク」がウクライナで証明した宇宙・サイバー・電子戦での実力
- 2 東急ハンズとその時代――「手の復権」からカインズによる買収まで
- 3 「2022年にも出生数80万人割れ」の衝撃――政府予測より20年前倒しの少子化をくい止めるには「異次元子育て支援」が必要だ
- 4 心筋梗塞は男性と女性で症状が違う? 注目される「性差医療」
- 5 「100歳まで働く」カギは「モザイク型就労」と「アイデンティティ」
- 6 NS1供給削減、サハリン2大統領令――牙を剥くロシア「エネルギー武器化」戦略
-
7
仮想通貨下落が北朝鮮の“窃盗資産”を脅かす
- 8 元NHKアナ内多勝康「30年間のアナウンサー人生は、転職のための助走だった」 医療的ケア児との新しい人生
-
9
制裁下で接近するロシア・イランの「ただならぬ関係」
-
10
キッシンジャーがダボスで語った新たなウクライナの「正統性」と欧州の「均衡」(上)