遂に略奪に発展「アルゼンチン経済」の見えない出口

執筆者:遅野井茂雄 2012年12月24日
エリア: 中南米

 中南米経済は見通しの不確かな世界経済の中でも全体で堅調さを誇ると報告したばかりだが、反IMF(国際通貨基金)で統制型の経済路線をとるベネズエラとアルゼンチンは例外であり、今後の政治動向にも影を落としている。2013年は、両国の政権にとっても正念場の年となろう。

 ベネズエラでは、10月の選挙でチャベス大統領が4選を果たした。4選を目指し石油収入を頼りにした社会政策や住宅建設など貧困層向けの大盤振る舞いで、2012年はGDP5.3%成長を達成したが(国連ラテンアメリカ・カリブ経済委員会)、その持続性には大いに疑問符がつく。とくに為替の切り下げは、来春の地方選挙後には必至と見られている。悪性のガンを患うチャベス大統領は、12月11日キューバで緊急手術を受けた。術後の消息は不明だが、マドゥロ副大統領(外相)を後継者に指名してハバナに飛び立っており、疑いなく病状は重篤とみるべきであろう。チャベス後のプロセスが進む中で、経済悪化はチャベス後の統治の行方にも不確かさを増す材料となっている。

カテゴリ: 経済・ビジネス
フォーサイト最新記事のお知らせを受け取れます。
執筆者プロフィール
遅野井茂雄(おそのいしげお) 筑波大学名誉教授。1952年松本市生れ。東京外国語大学卒。筑波大学大学院修士課程修了後、アジア経済研究所入所。ペルー問題研究所客員研究員、在ペルー日本国大使館1等書記官、アジア経済研究所主任調査研究員、南山大学教授を経て、2003年より筑波大学大学院教授、人文社会系長、2018年4月より現職。専門はラテンアメリカ政治・国際関係。主著に『試練のフジモリ大統領―現代ペルー危機をどう捉えるか』(日本放送出版協会、共著)、『現代ペルーとフジモリ政権 (アジアを見る眼)』(アジア経済研究所)、『ラテンアメリカ世界を生きる』(新評論、共著)、『21世紀ラテンアメリカの左派政権:虚像と実像』(アジア経済研究所、編著)、『現代アンデス諸国の政治変動』(明石書店、共著)など。
  • 24時間
  • 1週間
  • f
back to top