古代にも、差別はあった。自然発生的なものと、政治的な要因がある。
『魏志倭人伝』に、無視できない記事がある。倭の使者が中国にやってくる時、持衰(じさい)なる者を同乗させた話だ。
持衰は髪をとかせず、シラミも捕らせない。服は洗わず、肉を食べず、女性を近づけず、葬儀のような状態にする。旅が無事に終われば褒美に金品や奴婢を与えるが、使節が病にかかったり、あるいは暴風雨に遭遇すると、「持衰の行いが悪いから」と、殺してしまう(人柱、人身御供)のだという。どうやって持衰を選んだのか、詳細は記されていないが、この習俗と信仰は、究極の「いじめ」に思えてくる。
この続きは会員登録をすると読むことができます。
「フォーサイト」は、月額800円のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。
フォーサイト会員の方はここからログイン