国際情報サイト

 

池内恵の中東通信

池内恵(いけうちさとし 東京大学教授)が、中東情勢とイスラーム教やその思想について日々少しずつ解説します。

執筆者プロフィール
池内恵
池内恵 東京大学先端科学技術研究センター グローバルセキュリティ・宗教分野教授。1973年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程単位取得退学。日本貿易振興機構アジア経済研究所研究員、国際日本文化研究センター准教授を経て、2008年10月より東京大学先端科学技術研究センター准教授、2018年10月より現職。著書に『現代アラブの社会思想』(講談社現代新書、2002年大佛次郎論壇賞)、『イスラーム世界の論じ方』(中央公論新社、2009年サントリー学芸賞)、『イスラーム国の衝撃』(文春新書)、『【中東大混迷を解く】 サイクス=ピコ協定 百年の呪縛』 (新潮選書)、 本誌連載をまとめた『中東 危機の震源を読む』(同)などがある。個人ブログ「中東・イスラーム学の風姿花伝」(http://ikeuchisatoshi.com/)。

「サイクス=ピコ協定」から百年――中東問題の困難さを掘り下げる

「中東通信」の更新がひと月ほど滞ってしまった。実は何度か中東通信向けに記事を書いたのだが、そのたびに、短信で海外メディアのニュースを転送・解説するという趣旨に合わないほどの分量を書いてしまって、「中東の部屋」に移すことになってしまった(「『チラン海峡』に架…
続きを読む>>

リファーイー・アハマド・ターハーがシリア・イドリブで死亡

エジプトのイスラーム主義過激派・ジハード主義の古参・大物が、シリア内戦で米国の空爆で死亡していたようである。エジプトの「イスラーム集団」をかつて率いた時期がある、ジハード主義の有力活動家リファーイー・アハマド・ターハーが、4月5日にシリアのイドリブで、米国…
続きを読む>>

逃亡中の実行犯にはパリの事件の犯人・拠点とのつながりが

ブリュッセルの空港でのテロの実行犯の3名のうちの一人と見られる逃亡中の犯人の名前が、ナジュム・ラアシュラーウィー(Najim Laachraoui; アラビア語綴り・アラビア語読みではおそらくNajm al-Ashrawi ナジュム・アル・アシュラーウィーだろう)であるとベルギーの新聞で…
続きを読む>>

ブリュッセルでの自爆犯2名は兄弟か

今回もまた「兄弟」が犯行グループに含まれているようだ。3月22日のブリュッセルの連続テロで、空港と地下鉄駅で自爆した実行犯のうち2名は兄弟であるとベルギーの捜査当局が明かしている。二人はハーリド・エル・バクラーウィーとブラヒム(イブラーヒーム)・エル・バクラ…
続きを読む>>

ブリュッセルのテロで「イスラーム国」が公式の犯行声明

ブリュッセルの空港と地下鉄駅での連続テロでは、「イスラーム国」系のアウマーク通信が犯行声明を出したのに続いて、「イスラーム国」のロゴの入った通常の形式での犯行声明が、アラビア語・フランス語・英語でソーシャル・メディア上に流され、アラビア語の声明を読み上げる…
続きを読む>>

ブリュッセルのテロで「イスラーム国」系アウマーク通信が声明

ブリュッセルで3月22日朝に起こった、空港と地下鉄駅での連続自爆テロについて、「イスラーム国」の宣伝部隊とみられるアウマーク通信が、そのウェブサイトで犯行声明を出した。声明はまず英語版が発表され、次いでアラビア語版が発表された。内容はほとんど同一であり、二段…
続きを読む>>

シリアのクルド人勢力の自治への動きに関する報道

シリア北部のクルド自治区宣言への動きについての主要な報道をまとめておこう。まず、イラク北部のクルド人自治区のメディア『ルダウ』が、シリア北部のクルド人勢力が掌握し「西クルディスターン(Rojava)」と主張する地域を連邦・自治区化するための会議が近くハサケ県ルメ…
続きを読む>>

シリアのクルド勢力がシリア北部の自治を宣言へ

ついに来たか、という感じである。"Syrian Kurds set to announce federal system in northern Syria," Reuters, March 16, 2016.シリア北部で勢力範囲を広げるクルド人勢力が、シリアの連邦化を主張し、その中でクルド人が主導する北部の三つの領域を合わせて自治領域とする…
続きを読む>>

トルコのクルド系武装組織YPSはシリアYPGの対「イスラーム国」の戦闘から学ぶ

トルコ南東部ディヤルバクルを拠点とする記者によるレポートが不吉である。Mahmut Bozarslan, "With spread of IS-like tactics, urban warfare in Turkey grows bloodier," Al-Monitor, March 7, 2016.これはトルコのクルド版の「帰還兵問題」と言える。「イスラーム国」に周…
続きを読む>>

トルコの不法移民収容所はテキルダーにあり

トルコから夜陰に乗じて小舟に乗ってギリシアの島に渡りEU域内に到達しようとする難民・移民の波がEU−トルコ交渉の最大の課題となっている。トルコから見ると、EUは一方で「難民を流出させないでくれ」と頼んでくるのだが、他方でしばしばトルコの難民の扱いについては人権上…
続きを読む>>

シリア停戦の違反通報ホットライン窓口はアラビア語をしゃべれない

シリア内戦をめぐっては、米国オバマ政権の「やる気のなさ」が、ロシア・プーチン政権の本気度や戦術的卓越性と対比して際立つ。そんなエピソードがまた一つ報じられた。2月22日の米露合意に基づき、2月27日から2週間を目標とした停戦(cessation of hostilities)が発効して…
続きを読む>>

攻勢に出たアサド政権の背後を脅かす反政府勢力にウイグル人部隊が?

シリア内戦の混沌は極まっている。1月に開始されるとされていたジュネーブの和平会議は1月末・2月初頭に開催がずれ込んだ挙句、アサド政権が全力で攻撃と包囲を続ける中で対話が成り立つはずもなく、政権側と反政府側の直接対話に至らずに終わり、ミュンヘン安全保障会議で…
続きを読む>>

ロシアはアルメニアへの「南下政策」でトルコを圧迫

ロシアがアルメニアへの軍事的なテコ入れを相次いで誇示して、トルコへの圧迫を強めている。ロシアは2月18日、アルメニアへの防空システムなど2億ドル相当の武器売却取引の詳細を発表した。2月20日にはアルメニアの首都近郊でトルコに近いエレブニ(Erebuni)空軍基地に5基…
続きを読む>>

アンカラの自爆テロ犯の「謎」は誰もが少しずつ嘘をついているシリア問題の典型

アンカラの自爆テロで犯人について、エルドアン大統領やダウトール首相が事件後すぐに主張したシリア国籍のクルド人による犯行説と、PKK分派のTAKや、最近のトルコ治安当局高官のリークが示す、トルコ国籍のクルド人による犯行説が、真っ向から食い違っている。これによってト…
続きを読む>>

アンカラの自爆犯はトルコ国籍とDNA判定 シリア北部への軍事介入論の根拠弱まる

2月17日のアンカラのテロで、実行犯はトルコ国籍であることがDNA判定により分かった、とトルコの「治安当局高官」が明かしたと報じられている。"DNA report suggests Ankara bomber was Turkish: security official," Reuters, February 23, 2016.これが事実か、あるいは事実…
続きを読む>>

イタリアの検察によるエルドアン大統領子息への捜査着手は西欧の不満の表明か

よりによってこのような時期に、というべきかあるいはむしろこのような時期だからこそ意図的にと読み取るべきか、受け止め方次第のニュースである。イタリア・ボローニャの検察官が、トルコのエルドアン大統領の子息ビラール・エルドアン氏に対する汚職の告発を受理し、捜査に…
続きを読む>>

トルコのクルド人武装勢力の分派が犯行声明、エルドアン政権の説明と矛盾も

2月17日のアンカラでの自動車爆弾テロに関して、トルコのクルド系反政府武装勢力「クルディスターンの自由の隼(TAK)」がホームページ上で犯行声明を出した模様だ。TAKはトルコのクルド系反政府武装勢力の最有力であるPKKの分派とされ、最近の別のテロでも犯行声明を出して…
続きを読む>>

欧州諸国のトルコへの懐疑は難民問題へのプランB策定を急がせる

EUの首脳会議がブリュッセルで2月18・19日にかけて開かれているが、英国のEU残留の条件と並んで、重要なテーマが難民問題への対処であり、特に、トルコに頼れなくなった時の代替策の策定が急務として浮上している。昨年は難民大規模流入が、並行して生じたテロと共に、EU政治…
続きを読む>>

トルコはアンカラのテロをシリアのクルド人勢力と断定

トルコは17日のアンカラの軍兵員輸送車を標的にした自動車爆弾テロへの、シリアのクルド人武装組織YPGによる関与を断定した。18日にダウトール首相は、YPGが トルコの反政府武装組織PKKと直接共謀して自爆攻撃を行ったと発表し、エルドアン大統領も同様の主張を行った。トルコ…
続きを読む>>

ロシアはトルコを次の「ウクライナ」にするのか

シリア北部で、ロシアの空爆に支援されてアサド政権が巻き返すだけでなく、クルド人勢力YPGが北東部から伸張してアレッポ北部アアザーズに迫ることで、トルコの出方が注目されるとともに、それに対するロシアの反応が気になる。トルコが一貫して主張し続けてきたシリア北部へ…
続きを読む>>
&動画で深く知る
  • 24時間
  • 1週間
  • f