国際情報サイト

 

池内恵の中東通信

池内恵(いけうちさとし 東京大学教授)が、中東情勢とイスラーム教やその思想について日々少しずつ解説します。

執筆者プロフィール
池内恵
池内恵 東京大学先端科学技術研究センター グローバルセキュリティ・宗教分野教授。1973年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程単位取得退学。日本貿易振興機構アジア経済研究所研究員、国際日本文化研究センター准教授を経て、2008年10月より東京大学先端科学技術研究センター准教授、2018年10月より現職。著書に『現代アラブの社会思想』(講談社現代新書、2002年大佛次郎論壇賞)、『イスラーム世界の論じ方』(中央公論新社、2009年サントリー学芸賞)、『イスラーム国の衝撃』(文春新書)、『【中東大混迷を解く】 サイクス=ピコ協定 百年の呪縛』 (新潮選書)、 本誌連載をまとめた『中東 危機の震源を読む』(同)などがある。個人ブログ「中東・イスラーム学の風姿花伝」(http://ikeuchisatoshi.com/)。

世界の「壁」をめぐるドキュメンタリー:12月2日(金)午後5時からの再放送をお見逃しなく

ここのところ不定期に「世界の『壁』を中東から考える」と題した連作メモを「中東通信」や「中東の部屋」に載せているが、ここのところNHK-BS1の「世界のドキュメンタリー」では、これに重なるテーマの海外ドキュメンタリーを何本か放送している。本連載に興味を持たれた方で…
続きを読む>>

トルコが毎日3000人の難民をギリシアに送りつける?

トルコとEUの泥仕合いが続く。11月24日に欧州議会はトルコとの加盟交渉を凍結するよう呼びかける決議を採択した。決議に拘束力はないが、EU各国の世論の表出であり、EUと各加盟国の行動を道義的に制約しかねない。そして何よりも、トルコの政権や世論に与える影響は大きい。こ…
続きを読む>>

OPEC総会の「減産」合意に実効性はあるか

11月30日にウィーンで開かれているOPECの年次総会で石油減産(増産凍結というべきかもしれないが)が合意された(あるいは合意されつつある)との報道がある。ただし会議はまだ続いているようだ。前日には合意の不調の見通しで先物市場が4%の急落、逆に30日には合意の報道で…
続きを読む>>

世界の「壁」を中東から考える(5)チュニジアの壁を米国の監視技術とドローンが見張る

中東の「壁」をめぐる本シリーズだが、今回はチュニジアである。チュニジアのバージー・カーイド・アッ=セブシー大統領は11月22日、チュニジアのリビアとの国境地帯を米国のドローン(無人機)が監視し、「イスラーム国」の浸透に対処していると認めた。ドローンの導入は、既…
続きを読む>>

トランプの就任100日計画に中東問題は不在

11月21日にトランプ米次期大統領が公開したビデオで、就任直後100日の政策の概要が語られたが、そこには中東政策は含まれなかった。今回のビデオで挙げられた6項目は、TPP破棄、地球温暖化対策の規制の終了、企業への規制緩和、サイバー攻撃への対処、移民のビザ制度の見直し…
続きを読む>>

「ムスリム・デモクラッツ」のネットワーク会議でオブザーバー的コメント

昨日と今日は、虎ノ門の笹川平和財団で「第3回ムスリム・デモクラット世界フォーラム(The World Forum for Muslim Democrats)」に出席しており、今日は午前中のパネルに登壇して発言し質疑応答に応えるなどしていた。風邪を引いて喉をやられて声が出なくなり、登壇できるか…
続きを読む>>

世界の「壁」を中東から考える(4)レバノン政府がパレスチナ難民キャンプを壁で囲む

「壁」をキーワードにしてニュースを見ていると、各地でそれぞれの政治情勢を反映した理由で、壁が建設されている。11月初頭に、レバノンの南部の地中海岸の街スィドン(サイダーとも呼ばれる)の南東アイン・ヒルウェ(Ain al-Hilwe)にある、国内最大規模のパレスチナ難民キ…
続きを読む>>

世界の「壁」を中東から考える(3):モロッコのスペイン飛び地・セウタとメリリャ

中東・北アフリカと西欧は、地中海によって隔てられている。しかしスペインがモロッコを植民地にしていた名残で、メリリャとセウタがモロッコの中にスペイン領の飛び地として残っている。ここにアフリカ各地から、西欧への移民を試みる者たちが押し寄せる。二つの飛び地には何…
続きを読む>>

「アラブの春」の経済的代償は6000億ドルを超す?

国連機関の西アジア経済社会委員会(ESCWA:本部ベイルート)が最近発表した報告書で、「アラブの春」がもたらした経済的損失を6140億ドルと試算したことが話題になっている。“Arab Spring ‘cost region $600bn' in lost growth, UN says,” BBC, 11 November 2016.“ESCWA:…
続きを読む>>

シリア北部でクルド人組織がユーフラテス河以東に撤退・トルコとの棲み分け進む

シリア北部、アレッポ北方のマンビジュを制圧していたクルド人部隊YPG(人民防衛隊)が、マンビジュでの現地部隊の訓練を終えたとして撤退し、ユーフラテス河以東に移動し、クルド人勢力が主導して開始されている、「イスラーム国」のラッカの拠点の制圧作戦に加わる模様だ。1…
続きを読む>>

ドイツがイスラーム教団体「真の宗教」を非合法化・捜索

11月15日の早朝、ドイツの警察当局は、イスラーム教団体「真の宗教(Die wahre Religion)」のモスク・拠点の一斉捜索を行った。捜索の対象は10州の200カ所に及ぶという。当局は「真の宗教」からシリアやイラクにジハード戦士として渡る者が多く出ていることを理由としている…
続きを読む>>

北部マリ紛争を扱った映画「禁じられた歌声」についてのトーク(12月10日)

2012年の北部マリ紛争、あれは何だったのか?と思っている人もいるでしょう。2014年のイラクとシリアでの「イスラーム国」の台頭ですっかり忘れられてしまいましたが、ティンブクトゥの霊廟破壊など、当時はずいぶん報じられたはずです。 12月10日(土)の12時頃から、渋谷の…
続きを読む>>

パキスタンで中国が関与してグワダル港が開港

中国のインド洋進出の重要な結節点である、パキスタンのグワダル港の建設が進み、11月13日には開港セレモニーが行われる予定である。セレモニーでは中国領新疆ウイグル地区カシュガルから陸送されてきた貨物が中国のコンテナ船に船積みされ、中東・アフリカ向けに出航すること…
続きを読む>>

東大・駒場祭で弁論部主催の講演会「今、中東で何が起こっているか」(11月27日)

一般公開の講演会のお知らせ。11月25-27日に東大の駒場祭が開かれますが、そこで弁論部主催の講演会で登壇します。私に続いてトリには武装解除の伊勢崎賢治さんが登壇します。この欄で書いているような現状についてお話ししますので、ご関心のある方はどうぞ。池内恵「今、中…
続きを読む>>

世界の「壁」を中東から考える(2):トルコのシリア国境

昨日紹介したエコノミスト誌の地図にも記されているが、トルコはシリアとの900kmに及ぶ国境線に分離壁の建設を進めている。難民の流入や、PKKやPYD/YPGなどクルド系組織の戦闘員の流入を防ぐためである。トルコはこの壁を2017年2月中にも完成させるという。 この動きは他のシ…
続きを読む>>

世界の「壁」を中東から考える(1):グローバル化の逆説

ドイツ・ミュンヘンの、難民向けに建設が進む団地の周囲を、ベルリンの壁以上の高さの壁で囲んでいることが話題になっている。ベルリンの壁を壊して、難民受け入れなどでグローバル化を主導するドイツが、しかし「ミュンヘンの壁」を作っている、というところに象徴的な意味が…
続きを読む>>

ローザンヌ条約で確定した国境と、それ以外の部分

昨日の「中東の部屋」で取り上げた、近代の国民国家・主権国家としてのトルコを根拠づけたローザンヌ条約について、補足として一つの記事を紹介しよう。 この記事はトルコの世俗主義派のメディアに載った、エルドアンのローザンヌ条約批判(=ケマル・アタチュルク批判、近代…
続きを読む>>

トルコ・イズミルとギリシア・テッサロニキ間のフェリー新航路計画

どことなく感慨を誘う記事を見つけた。 ギリシアのテッサロニキ(オスマン帝国時代の旧名サロニカ)とトルコのイズミル(旧名スミルナ)を結ぶフェリー航路の開設が計画されているという。 テッサロニキとイズミルを結ぶ航路が持つ歴史的因縁と、現代の象徴性は、拙著『サイ…
続きを読む>>

シリアのクルド人勢力がラッカ制圧に先陣を切る

10月5日に、シリアのクルド人勢力が主導して、米軍の空爆支援を受け、「イスラーム国」のシリアでの「首都」ラッカの制圧に着手した。「ユーフラテスの怒り」作戦と名づけられている。アサド政権によるラッカ攻略に先んじて「イスラーム国」の主要拠点の制圧を進め、米国など…
続きを読む>>

紅海の出口、バーブル・マンデブ海峡の緊張についての論考

10月の前半に、イエメンのフーシー派が、バーブル・マンデブ海峡付近で対艦ミサイルによる攻撃をUAEや米海軍の艦船に対して行った件、それに対する米国海軍の限定的な空爆が行われた件では、リアルタイムで「中東通信」に寄稿しておいたが、この件についてまとめた論考を、『…
続きを読む>>
  • 24時間
  • 1週間
  • f
back to top